すのこベッドは床板がすのこ状になっているので、通気性に優れていて湿気やカビに強い特徴があります。
カビは胞子をまき散らしてアレルギーの原因となるため、喘息などアレルギー症状を持っている方や、赤ちゃん・小さなお子さんなどがいるご家庭ではおすすめのベッドになっています。
また、すのこベッドと接触しているマットレスもカビの繁殖がしにくいので、マットレスの寿命を延ばす意味でもすのこベッドを選ぶことは賢い選択と言えるでしょう。
但しす、のこベッドであればカビが絶対に生えないと言うわけではありません。
実際多くの方がメンテナンスを怠ったために、すのこベッドにカビを生やしてしまっています。
そこでこの記事では、
- カビが繁殖する原因
- すのこベッドのカビ予防
- すのこベッドのカビ取り方法
- カビにくいすのこベッドの選び方
について詳しくご説明したいと思います。
目次
カビが繁殖する原因
すのこベッドを使っていると、カビの心配をしなくて良いと考えている人もいますが、そんな事はありません。
確かにカビが生えにくい事には間違いありませんが、長期間カビが生えやすい状態で放置しているとすのこベッドでもカビが生えてしまうことはあります。
カビが生えてくる原因は、
- 湿度(65%以上:特に80%以上)
- 温度(20度から30度:特に25度前後)
- 養分(タンパク質や炭水化物など)
- 酸素
があります。
湿度(65%以上:特に80%以上)
カビは湿度が約65パーセントを超えたあたりから生えてくると言われています。
特に湿度が80パーセント以上になると大量に繁殖してくるので注意しましょう。
温度(20度から30度:特に25度前後)
カビは高温多湿で繁殖すると言われますが、生えやすい温度は20度から30度、特に25度くらいはもっとも生えやすい温度だと言われています。
この温度は人が好む温度と似ていますよね。
養分(タンパク質や炭水化物など)
また、カビが生えてくる原因には養分がありますが、ベッドで言うと人間の皮脂やフケ、汗などが当てはまります。
一度カビが生えると時間とともにドンドン増殖してしまい、身体に有害な胞子をまき散らすので早めの対応が大切です。
酸素
酸素がない状態ではカビは繁殖できないですが、ベッドの酸素を抜いたり真空状態にする事は出来ないので、酸素に関しては諦めて他の原因を減らすようにしましょう。
すのこベッドのカビ予防は湿気と養分対策
すのこベッドのカビ対策をする時に大切な事は、「湿度」を下げる事と、「養分」をなくすことにあります。
湿度を下げる
カビは高温多湿を好みますが、温度を下げるよりも湿度を下げた方がカビ予防には効果があります。
そのため、
- 普段から部屋の風通しをよくしておく
- 時々マットレスを立てかけてベッド全体に風を通しておく
- 布団乾燥機で乾燥させる
- 除湿器やエアコンで湿度を下げる
- 除湿シートを敷く
など工夫が必要です。
普段から部屋の風通しをよくしておく
部屋の窓を閉めっぱなしにしていると、空気が循環せずにすのこベッドの中に湿気が溜まりやすくなります。
毎日朝起きらたら窓を開けて新鮮な空気を取り入れるようにしましょう。
時々マットレスを立てかけてベッド全体に風を通しておく
すのこベッドに限らずベッドで一番湿気が溜まりやすい場所は床板とマットレスの間になります。
そのため、マットレスを1週間に1回程度立てかけて、溜まった湿気を追い出すようにしましょう。
この時、扇風機やサーキュレーターで風をマットレスに吹きかける事で短時間で乾燥させることが出来ます。
布団乾燥機で乾燥させる
布団乾燥機がお家にある方は、布団や毛布をマットレスにかぶせた状態で布団乾燥機を付ける事ですのこベッドやマットレスだけでなく、布団や毛布に溜まっている湿気を乾燥させることが出来ます。
布団乾燥機はダニ予防にも効果があるので、出来るだけ活用するようにしましょう。
除湿器やエアコンで湿度を下げる
梅雨時など湿度が高い時期には、除湿器やエアコンの除湿モードで部屋全体の湿度を下げる事もカビ予防に効果があります。
冷房でも良いのですが、除湿モードの方がカビ予防には効果が高いと言えます。
除湿シートを敷く
すのこベッドの場合必要不可欠と言うわけではありませんが、部屋が湿気やすいのであれば、マットレスの下に除湿シートを敷くのもカビ予防には効果があります。
除湿シートには乾燥材が入っていて、余分な湿気を吸い取ってくれますが、天日干しをする事で繰り返し使えるので経済的です。
養分をなくす
カビの養分となる人間の皮脂やフケ、汗だけでなく、ほこりなどもすのこベッドの周りからなくす事がカビ予防には必要です。
主な対策方法としては、
- シーツ・カバー類を小まめに変える
- ベッドパッドを敷く
- すのこベッドの下を重点的に掃除する
の3点です。
シーツ・カバー類を小まめに変える
すのこベッドには必ずシーツ・カバー類をつけるようにして、いつでも清潔な状態に保つことがカビ予防には大切です。
シーツ・カバー類は夏場であれば1週間に1回、冬場でも2週間に1回は交換するようにしましょう。
また、ベッドパッドを敷くことで汗がマットレスに直接吸い込まれるのを防ぐことが出来るので、寝汗をかきやすい夏場などは活用すると良いでしょう。
ベッドパッドを敷く
マットレスを使用する方は、マットレスとシーツの間に、ベッドパッドを敷く事もカビ対策として有効です。
寝ている間にはコップ一杯分の汗をかきますが、その汗をマットレスに吸収するのを防ぐ働きがあります。
ベッドパッドは、1ヶ月に1回程度洗濯機で丸洗いするようにしましょう。
すのこベッドの下を重点的に掃除する
ベッド下のスペースにはほこりが溜まりやすいので、定期的に掃除をするようにしましょう。
収納付きすのこベッドであれば、時々は引き出しを抜いて掃除機をかける事も大切です。
すのこベッドのカビ取り方法
湿度を下げて、清潔にしていればカビが生える可能性はほとんどありませんが、万が一すのこベッドにカビが生えてしまった時には、出来るだけ早く取り除く事が大切です。
カビは放置しておくとどんどん繁殖してしまい、マットレスだけでなくベッドフレームの中にまで浸食してしまい、下手をするとベッド自体を買い替えなければいけなくなります。
そのためカビが成長する時間を与えないこと、生えない時間や予防出来る時間を長くしておくことも大切です。
すのこベッドの場合カビが生える場所は、
- 床板
- マットレス
の2か所が多いはずです。
それぞれカビ取り方法は異なるので、一つ一つご説明いたしますね。
床板(ベッドフレーム)のカビ取り方法
すのこベッドの床板にカビが生えた時には、
- 重曹水(水300mlに対して、重曹を大さじ1~2杯を入れて混ぜたもの)
- 空のボトルスプレー
- 消毒用エタノール(スプレータイプ)
- ティッシュペーパー
- ゴミ袋
を用意しましょう。
カビ取りの手順は、
- 水で湿らせたティッシュでカビが生えている部分を擦って汚れを落とす
- 飛散しないように用意しておいたゴミ袋に入れて処分する
- 空のボトルスプレーに重曹水を入れる
- 重曹水をカビ汚れが目立つ部分に吹き付ける
- 約3分ほど放置してから叩くように拭き取る
- 消毒用エタノールをスプレーして滅菌させる
- 扇風機などを当ててベッドフレームを乾燥させる
です。
とは言っても、黒カビなどが繁殖してしまった場合には、カビ菌がなくなっても黒い斑点が残ってしまう場合があります。
そんな時には、目の細かいサンドペーパーでこそぎ落とすようにして下さい。
マットレスのカビ取り方法
マットレスのカビ取り方法は、
- 白カビ
- それ以外の色付きのカビ
かによって対策方法が異なってきます。
白カビ
白カビは他のカビに比べて軽微な状態と言えるので、
- マットレスのカビが発生している部分に、消毒用エタノールを湿る程度につける
- そのまま1時間ほど放置
- ぬるま湯につけた雑巾で拭き取る
- 乾燥させる
でカビを取り除くことが出来ます。
色付きのカビ
一方、黒カビや赤カビなど色が付いているカビの場合には、かなり根を張っている可能性が高く、消毒用エタノールでは除菌しきれないので、
- 塩素系漂白剤をマットレスに吹き付ける
- 黒い斑点が色落ちするまで放置する
- ぬるま湯でマットレスを叩くようにして塩素系漂白剤と黒カビを落とす
- 乾燥させる
の順番でカビを取り除いていきます。
カビ菌は根を張りながら成長していくので、この方法を使ってもマットレスの中にまで侵入したカビを全滅させることは出来ません。
あくまで表面のカビをやっつけて、乾燥させることでそれ以上カビが繁殖するのを抑えるだけだと思っておいてください。
すのこベッドは通気性がよく、カビが生えてこないというイメージがあり、結果としてメンテナンスをあまりしない人も多いですが、決してそのような事はありません。
すのこは温度を調節してくれる効果がありますが、除湿機のような効果はないので注意して下さい。
カビにくいすのこベッドの選び方
絶対にカビないすのこベッドと言うのは存在しませんが、出来る限りカビにくいすのこベッドと言うのはあります。
抑えるべきポイントとしては、
- 収納が付いていないシンプルなデザイン
- 脚でフレームを支えている
- 床板が桐・檜・杉などの天然木無垢材を使っている
の3点です。
収納が付いていないシンプルなデザイン
床板がすのこになっている最大のメリットは、床板の隙間から空気が通る事で湿気をため込まない事ですが、ベッド下に収納があるとその空気の通り道を塞ぐことになります。
そのため、ベッド下に収納が付いていないタイプがカビに強いと言えます。
またレザーベッドのように木材に余分な装飾を施してあると、通気性が一気に悪くなってしまうので、シンプルなデザインのすのこベッドを選ぶようにしましょう。
脚でフレームを支えている
最近人気が高まっているベッドの一つに「フロアベッド」があります。
脚がなく、フレーム枠でベッドを支えているために、ロータイプでおしゃれな上に使用している木材も少ないので安く購入する事が出来ます。
しかし、フレーム枠でベッド下を塞いでしまっているので通気性が悪い上に、掃除をする時にもマットレスを持ち上げなければいけません。
カビに強いベッドを選ぶのであれば、脚がついているタイプにしましょう。
床板が桐・檜・杉などの天然木無垢材を使っている
床板のすのこに使用されている木材は主に、
- 桐(天然木)
- ひのき(天然木)
- 杉(天然木)
- パイン材(天然木)
- 合板
の5種類になっています。
一番多いのは安価で加工がしやすい合板ですが、板を貼り合わせる時に接着剤を使用しているので吸放湿性は劣ります。
一方、日本では桐のタンスが重宝されていましたが、桐や檜、杉と言った材木は湿気に強く湿度をコントロールする調湿効果があります。
すのこベッドの中でも床板に使用されている木材が「桐」か「檜」か「杉」の無垢材を選ぶと、カビの心配を大幅に減らす事が出来ます。
カビにくいおすすめすのこベッド
せっかく新しく購入するのであれば出来る限り「カビにくい」すのこベッドを選びたいですよね?
そこでおすすめのすのこベッドを、2つピックアックして見ました。
国産 宮付き ひのき すのこベッド 高さ調節可能『香凛 かりん』
『香凛 かりん』は天然木の檜(ひのき)を使用しているすのこベッドです。
檜には空気中の湿度をコントロールする働きがあるので、すのこの材料としては最適な材木の一つになっています。
また、檜には
- リラックス効果
- 殺菌効果
- 防虫・防ダニ効果
があるので、カビの胞子を寄せ付けずに睡眠の質を向上する働きもしてくれます。
Fフォースターの低ホルムアルデヒド商品なので、喘息やアレルギーがある方におすすめのすのこベッドフレームですよ。
ナチュラル 総桐すのこベッド Kirimuku キリムク
Kirimuku キリムクは、ダブル~ワイドキングまで揃っているすのこベッドです。
天然木の桐を使用しているので、吸放質性に優れていて、カビや虫を寄せ付けないように出来ています。
ヘッドレスで収納などもないため、四方八方から空気が通るので通気性は抜群に良いベッドです。
また低ホルムアルデヒド製品なので、喘息などのアレルギーがある方でも安心してご使用する事が出来ますよ。
すのこベッドカビまとめ
すのこベッドにもカビは生えるので、原因となる湿気や養分の対策を行い普段から予防する事と、万が一カビが生えた時にはしっかりとカビ取りを行うようにしましょう。
カビにくいすのこベッドの特徴としては、収納などの機能がついていないシンプルで桐・檜・杉などの無垢材で出来たものになります。