セミダブルベッドおすすめ10選|ベッドオーナーが販売数ランキングを発表!

ビジネスマンセミダブルベッド
  • 本当におすすめのセミダブルベッドを教えて!
  • セミダブルベッドは2人でも寝れるの?
  • セミダブルベッドの選び方が分からない・・

セミダブルベッドを2人用ベッドと勘違いする人は多いですが、実際は広めの1人用ベッドです。

私はベッドショップのオーナーで、睡眠・寝具指導士の資格を保有していますが、日常的に2人でセミダブルベッドに寝るのはおすすめしていません。

逆に一人暮らしをしているサラリーマンや美容に関心が高い女性は、寝返りが自由にうてるセミダブルベッドが睡眠の質を高く出来るのでおすすめです。

寝返り・寝心地を重視したマットレスによる睡眠改善効果を参照)

そこでこの記事ではセミダブルベッドのおすすめブランドやサイズ、寝心地、ベッドフレーム・マットレスの選び方をご紹介します。

  1. セミダブルベッドおすすめ10選!ベッドオーナー推奨!
    1. 1位.棚・コンセント付きデザインすのこベッドCamilleカミーユ
    2. 2位.棚・コンセント付きデザインすのこベッドAlcesterオルスター
    3. 3位.スライド収納付き大容量チェストベッドEvery-INエブリーイン
    4. 4位.棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド
    5. 5位.棚・コンセント付き収納ベッドVEGAヴェガ
    6. 6位.スリム棚・多コンセント付き・収納ベッド Splend スプレンド
    7. 7位.布団で寝られる大容量収納ベッド Semper センペール
    8. 8位.選べる引出収納付きシンプルデザインローベッド Menoce メノーチェ
    9. 9位.耐荷重600kg 6段階高さ調節 コンセント付超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ
    10. 10位.ウォルナットブラウン モダンデザインローベッド E-go イーゴ
  2. セミダブルベッドのサイズと寝心地
    1. 熟睡出来るベッド幅
    2. 2人でセミダブルベッドに寝た時の寝心地
  3. 後悔しないセミダブルベッドフレームの選び方
    1. 1.収納機能の有無
    2. 2.床板(すのor張り板)
    3. 3.ヘッドボード
  4. マットレスの種類と選び方
    1. ソフト(~体重40㎏)
    2. 普通(体重40㎏~70㎏)
    3. 硬め(体重70㎏~)
  5. セミダブルベッドがおすすめの人
    1. 1.睡眠の質を高めたいビジネスマン
    2. 2.恋人がたまにお泊りするには最適
    3. 3.ペットと一緒に寝たい方
  6. まとめ

セミダブルベッドおすすめ10選!ベッドオーナー推奨!

繫忙期である1月~3月に販売されたセミダブルベッドの中で、販売数上位10選をご紹介します。

また販売台数からネガティブなお問い合わせ件数を差し引いた【満足度】も記載してあるので参考にして下さい。

1位.棚・コンセント付きデザインすのこベッドCamilleカミーユ

Camilleカミーユ

棚・コンセント付きデザインすのこベッドCamilleカミーユ

ベッドの種類サイズカラー
すのこベッドシングル~ダブルナチュラル、ブラウン
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
2口コンセント36,786円~228台・95.2%

Camilleカミーユは、北欧デザインが魅力のすのこベッドです。

スタイリッシュな風合いに加えて、床板が天然木のすのこ仕様なので通気性が良く湿気やカビに強くなっています。

外観の良さと低価格で圧倒的人気のセミダブルベッド!

2位.棚・コンセント付きデザインすのこベッドAlcesterオルスター

Alcesterオルスター

棚・コンセント付きデザインすのこベッドAlcesterオルスター

ベッドの種類サイズカラー
すのこベッドシングル~ダブルナチュラル、ブラウン、ホワイト、ブラック、グレー
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
2口コンセント37,167円~222台・96.8%

Alcesterオルスターは、Camilleカミーユの姉妹商品です。

カラーバリエーションが豊富で、特にライトグレーに人気が集中しています。

独創的で都会的な色合いが好みの方におすすめの商品です。

3位.スライド収納付き大容量チェストベッドEvery-INエブリーイン

大容量チェストベッド Every-IN エブリーイン

スライド収納付き大容量チェストベッドEvery-INエブリーイン

ベッドの種類サイズカラー
チェストベッドセミシングル~ダブルホワイト、ブラウン
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
2口コンセント、スライド収納70,182円~116台・97.4%

Every-INエブリーインは、本棚が付いているチェストベッドです。

収納スペースは合計8か所もあり、大型の荷物からバッグ、コミックなど幅広く収納出来ます。

1台でベッド・タンス・本棚の役割すべてをこなすユーティリティなベッドです。

4位.棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド

棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド

棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド

ベッドの種類サイズカラー
フロアベッドシングル、セミダブルナチュラル、ブラウン、ブラック
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
コンセント13,731円~76台・97.4%

SKYline 2nd スカイ・ライン セカンドは、人気のスカイラインを更に低価格にしてあります。

シンプルなデザインで開放的な雰囲気になっていて、フレームは強化樹脂仕上げを採用する事で傷や汚れに強くなっています。

5位.棚・コンセント付き収納ベッドVEGAヴェガ

棚・コンセント付き収納ベッド VEGA ヴェガ

棚・コンセント付き収納ベッドVEGAヴェガ

ベッドの種類サイズカラー
引き出し付きベッドシングル~ダブルホワイト、ブラック
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
2口コンセント43,657円~68台・97.1%

VEGAヴェガは、モノトーン調がかっこいい引き出し式収納ベッドです。

フレームとマットレスいずれもホワイトとブラックがラインナップしてあるので、清潔感を出したいならホワイト一色に、おしゃれにコーデしたいなら組み合わせるのがおすすめです。

6位.スリム棚・多コンセント付き・収納ベッド Splend スプレンド

スリム棚・多コンセント付き・収納ベッド Splend スプレンド

スリム棚・多コンセント付き・収納ベッド Splend スプレンド

ベッドの種類サイズカラー
引き出し式ベッドシングル~ダブルホワイト、ブラウン、ブラック、グレー
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
4口コンセント44,397円~57台・100%

Splend スプレンドは、両サイドに2口コンセントが付いている引き出し式収納ベッドです。

ベッドに横たわったままスマホやタブレット、加湿器、クリップ型照明などを全て使用可能!

4色ラインナップしていますが、人気はシャビーグレーとなっています。

7位.布団で寝られる大容量収納ベッド Semper センペール

布団で寝られる大容量収納ベッド Semper センペール

布団で寝られる大容量収納ベッド Semper センペール

ベッドの種類サイズカラー
収納ベッドシングル、セミダブルブラック、ブラウン、ホワイト
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
ヘッドレス21,053円~49台・97.9%

Semper センペールは、引き出し数を【なし】【2杯】【4杯】から選べる収納ベッドです。

耐荷重が600㎏と頑丈なので敷布団を使えますし、強化樹脂仕上げを施す事でフレームに傷が付きにくくなっています。

8位.選べる引出収納付きシンプルデザインローベッド Menoce メノーチェ

選べる引出収納付きシンプルデザインローベッド Menoce メノーチェ

選べる引出収納付きシンプルデザインローベッド Menoce メノーチェ

ベッドの種類サイズカラー
引き出し式ローベッドシングル、セミダブルホワイト、ブラウン、ブラック
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
ヘッドレス21,053円~46台・100%

Menoce メノーチェは、ロータイプの引き出し式収納ベッドです。

就寝時はベッドとして、日中は寝具を片づける事で小上がりとしても使う事が出来ます。

9位.耐荷重600kg 6段階高さ調節 コンセント付超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ

耐荷重600kg 6段階高さ調節 コンセント付超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ

耐荷重600kg 6段階高さ調節 コンセント付超頑丈天然木すのこベッド Walzza ウォルツァ

ベッドの種類サイズカラー
すのこベッドシングル~ダブルナチュラル、ブラウン
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
2口コンセント48,739円~32台・93.8%

Walzza ウォルツァは、耐荷重600㎏の頑丈すのこベッドです。

丈夫な桟に分厚いすのこを使用していて、高さを6段階に調整可能!

また金具にネジを引っ掛けるだけの簡単組み立てなので、一人暮らしでも安心です。

10位.ウォルナットブラウン モダンデザインローベッド E-go イーゴ

E-go イーゴのセミダブルベッド

ウォルナットブラウン モダンデザインローベッド E-go イーゴ

ベッドの種類サイズカラー
ローベッドセミダブルブラウン
宮棚値段3ヶ月販売数・満足度
フラットパネル47,400円~29台・96.6%

E-go イーゴは、本物の木のような柄とロースタイルがおしゃれなセミダブルベッドです。

マットレスサイズをセミダブルにしたい方は、レイアウトを【フルレイアウト】に、両端に余白を残したい方は【ステージレイアウト」にしましょう。

>>セミダブルベッドはこちら!

セミダブルベッドのサイズと寝心地

セミダブルベッドのサイズ

一人用ベッドには

  • セミシングルベッド(195㎝×幅80~85㎝)
  • シングルベッド(195㎝×幅90~100㎝)
  • セミダブルベッド(195㎝×幅120㎝)

の3種類があり、セミダブルが最も広くなっています。

また名前にダブルと付いているので、「2人で寝ても大丈夫?」と考えている方も多いのではないでしょうか?

結論から申し上げると、一人であれば体格のがっしりした男性でも快適な寝心地ですが、2人用は赤ちゃんと添い寝をするにも狭く感じます。

熟睡出来るベッド幅

熟睡出来るベッド幅の目安

適切なベッドサイズ(幅)は、「寝る人の肩幅+両サイド20㎝ずつ以上」です。

セミダブルベッドだと平均体格の成人男性で両サイドに37㎝ずつ、女性では両サイドに40㎝ずつゆとりがあります。

自分の肩幅と同じ広さが両サイドにあるので、どんなに寝相が悪い方でも心置きなく寝返りをうつ事が出来る快適な寝心地となっています。

2人でセミダブルベッドに寝た時の寝心地

新婚夫婦

セミダブルベッドに一人で寝た時には、かなり余裕がある事がお分かりだと思いますが、二人で寝た時はどうでしょうか?

  • 新婚夫婦
  • 親子(母と赤ちゃん)

に分けて考えていきましょう。

新婚夫婦がセミダブルベッドに寝た時の寝心地

2人で寝るベッド幅の目安

夫婦やカップルがセミダブルベッドに寝ると、両サイドに11cm程度のゆとりしかありません。

基本的に寝返りが出来ないので、細身の新婚夫婦でも止めましょう。

新婚夫婦が同じベッドで寝る時は、最低でもダブルベッドに、出来ればクイーンベッドやシングルベッド2台にする事をおすすめします。

>>新婚ベッドの選び方とおすすめ10選|ベッドサイズは診断表でチェック!

赤ちゃんとセミダブルベッドに寝た時の寝心地

寝返りを始めた赤ちゃん

赤ちゃんとセミダブルベッドで添い寝をするのも出来れば止めておきましょう。

確かに寝返りを始める前であれば、添い寝が可能な寝心地です。

ベッドガードを使用出来るのは生後18か月以降ですが、フロアタイプのセミダブルベッドであれば大丈夫。

>>赤ちゃんの転落・落下防止にベッドガードを使用するのは待って!!

しかし赤ちゃんが寝返りを始めると、ベッドの端から端まで縦横無尽に動き回ります。

育児で疲れ切っている上に睡眠不足に陥る可能性が高いので、最低でもダブルベッドがおすすめです。

>>ダブルベッドはこちら!

後悔しないセミダブルベッドフレームの選び方

チェックポイント

セミダブルのベッドフレームを選ぶ時には、

  1. 収納機能の有無
  2. 床板(すのor張り板)
  3. ヘッドボード

の3点に注目すると後悔する事がありません。

1.収納機能の有無

セミダブルベッドを選ぶときに一番重要になるのが、「収納機能の有無」です。

シングルベッドよりもベッド下のスペースが広いので活用しない手はありません。

収納付きセミダブルベッドには、

  • 引き出し式収納ベッド
  • チェストベッド
  • 跳ね上げ式ベッド

の3種類がありますが、荷物の量や大きさによって、おすすめとなる種類が変わります。

また、収納機能を付けないのであれば、フロアベッドやローベッドと言ったセミダブルベッドがおすすめです。

引き出し式収納ベッド

引き出し式収納ベッド

引き出し式収納ベッドには2杯の引き出しが付いていますが、底が浅いので収納力は高くありません。

しかし値段が安くデザインも豊富なので、セミダブルベッドの中でも人気商品となっています。

>>引き出し式収納ベッドはこちら!

チェストベッド

チェストベッド

チェストベッドには1段タイプと2段タイプがあり、1段タイプでは2杯の浅型引き出しが、2段タイプでは4杯の浅型引き出しと1杯の深型引き出しがあります。

引き出しにはスライドレールが付いていて開閉がスムーズですし、引き出しと逆サイドには長物収納エリアもあります。

複数の収納スペースがあるチェストベッドは、コミックや洋服、バッグなどの小物から、カーペットなどの大型の荷物を幅広く収納したい方におすすめです。

>>チェストベッドはこちら!

跳ね上げ式ベッド

跳ね上げ式ベッドを開けている

跳ね上げ式ベッドは、ベッド下全てが1つの収納庫になっていて、大型荷物を収納するのに適しています。

開閉はガス圧シリンダーを使っているので力は必要なく、ベッドの両サイドが塞がっていても跳ね上げる事が出来るので間取りが狭い方でも安心して使う事が出来ます。

>>跳ね上げ式ベッドはこちら!

2.床板(すのor張り板)

すのこと張り板の床板

外観からは分かりませんが、ベッドフレームの大切な要素として床板があります。

床板には「すのこ」と「張り板」の2種類があり、特徴が異なります。

すのこ

すのこベッド

高温多湿の日本では湿気が籠るとすぐにカビが生えてしまうため、床板に隙間があるすのこベッドが人気です。

寝ている間にかいた汗はマットレスの裏面と床板の間に湿気として溜まりますが、すのこなら下から新鮮な空気を取り込めて通気性が良いので効率的に乾燥させる事が出来ます。

すのこベッドの中でも特におすすめなのが、桐やひのき、杉と言った無垢材の天然木を使用している商品。

合板は湿気を吸収する事が出来ませんが、無垢材は木自体に調湿効果があるので、余分な湿気を吸収して、寝床内環境を快適に保る事が出来ます。

>>すのこベッドはこちら!

張り板

張り板のベッドフレーム

一方「張り板」は、板が敷き詰められている構造です。

製造が容易なので、コストを抑えられるメリットがあります。

但し、フロアタイプだと湿気がこもりやすいので、床板はすのこがおすすめです。

3.ヘッドボード

セミダブルベッドを選ぶ時には、ヘッドボードにも注目しましょう。

ヘッドボードには、棚やコンセント、照明などが付いている「宮付き」の他に、「ヘッドレス」タイプや、「フラットパネル」タイプがあります。

宮付き

宮付きベッド

棚やコンセント、照明などが備わっているヘッドボードを「宮付き」もしくは「宮棚」と呼びます。

宮付きヘッドボードであれば、枕元に眼鏡や目覚まし時計を置いたり、寝ている間にスマホの充電をする事が出来ます。

また、赤ちゃんと添い寝をされる場合には、照明があると、夜間の授乳やオムツ交換の時に便利です。

ヘッドレス

ヘッドレスフロアベッド

ヘッドボードがないタイプのセミダブルベッドを、「ヘッドレス」と呼びます。

ヘッドボードがない分利便性は低いですが、値段が安くサイズもコンパクトに収める事が出来ます。

ヘッドレスタイプのセミダブルベッドを選ぶのであれば、脚付きマットレスもおすすめです。

>>脚付きマットレスはこちら!

フラットパネル

フラットパネル

ローベッドに良く使用されているのが、パネルタイプのヘッドボードです。

機能としては、寒さを防ぐ効果もありますが、基本的には見た目におしゃれにするのが主な役割です。

マットレスの種類と選び方

マットレス

セミダブルベッドを選ぶ時に、重要視して欲しいのが「マットレス」です。

睡眠の質が良いと、日々の疲れもスッキリ取れますし日中のパフォーマンスも向上します。

また代謝が良くなるので、睡眠不足の人と比べると痩せやすい体を作る事が出来て、成人病予防にも繋がります。

ベッドを購入する上で確かに見た目のデザインや機能は「ベッドフレーム」に依存しますが、睡眠の質は99%マットレスで決まります!

そこでセミダブルベッドを使う人に合わせた、マットレスの選び方とおすすめをご紹介します。

マットレスの硬さは大きく分けて、

  • ソフト(ポケットコイル各種)
  • 普通(ボンネルコイル、ポケットコイル)
  • 硬め(ボンネルコイル、マルチラススーパースプリング、ゼルトスプリング各種)

の3種類がありますが、基本的にはご使用する方の体重を目安にするのが最も確かとなります。

ソフト(~体重40㎏)

仲の良い姉妹

硬さが「ソフト」のマットレスは、主に体重が40㎏未満の子供や細身の女性におすすめとなっています。

体重が軽い方が硬めのマットレスで寝ると反発力に体重が負けてしまい、腰や背中が浮いた状態で寝る事になります。

体重に比べて硬すぎるマットレスは疲労が抜けにくいだけでなく、筋肉が圧迫されるので痛みの原因になる事があるので注意しましょう。

普通(体重40㎏~70㎏)

女性

体重が40㎏~70㎏の平均的な体格の成人男女は、普通の硬さが一番しっくりきます。

背骨のラインが綺麗なS字を描いて、重たい臀部や足が適度に沈み込むので体全体をマットレスが支えてくれます。

硬め(体重70㎏~)

体重が重い男性

体重が70㎏を超えるガッシリ体系の方は、硬めのマットレスで体重をしっかり支えるようにしましょう。

体重が重たい方が柔らかすぎるマットレスで寝ると、腰が「く」の字に折れ曲がってしまい圧迫するので腰痛の原因となるので注意して下さい。

ベッドマットレスの選び方より引用)

セミダブルベッドがおすすめの人

セミダブルベッドは一人用ベッドなので、二人で寝るには狭くなっています。

そのため、セミダブルベッドがおすすめとなるのは、

  1. 睡眠の質を高めたいビジネスマン
  2. 恋人がいる一人暮らしの方
  3. ペットと一緒に寝たい方

と言った方たちです。

1.睡眠の質を高めたいビジネスマン

忙しいビジネスマン

社会人になると、健康管理も仕事のうちです。

新卒では給料も安くマンションも狭いので、場所を取らないシングルベッドが良いでしょう。

しかし、30歳を超えて会社での役職が付くようになったら、自己投資のためにセミダブルベッドにする事をおすすめします。

快適に寝返りをうてるセミダブルベッドで疲れを残さない

人は寝ている間に20~30回程度寝返りをしますが、十分なベッドサイズがないと、無意識のうちに寝返りを抑制します。

適度な寝返りには血液やリンパの流れを促進したり、ノンレム睡眠とレム睡眠の切り替えを行う働きがあります。

また良質な睡眠は認知機能や理論的思考、注意維持機能の向上に加えて、記憶の定着も果たしてくれるので、ビジネスマンにとってセミダブルベッドは必須のアイテムと言えます。

2.恋人がたまにお泊りするには最適

カップル

セミダブルベッドは、たまに恋人と一緒に寝るにも最適なサイズです。

何もしなくても肌が密着出来ますし、たまのお泊りであれば、慢性的な睡眠不足になる事もありません。

そのためセミダブルベッドは、恋人がいる一人暮らしの方におすすめのサイズです。

3.ペットと一緒に寝たい方

猫がベッドに寝ている

室内犬や猫を飼っている方の中には、ペットと一緒に寝る人も多いと思います。

私も愛犬と一緒に寝ていますが、正直シングルベッドだと寝返りをした時に踏みつけてしまわないか心配・・。

しかしセミダブルベッドなら、飼い主もペットも快適に睡眠を取れるスペースを確保できます。

まとめ

セミダブルベッドは幅120㎝とシングルベッドより20㎝広いので寝心地重視の方に最適ですが、一人用なので2人で寝るには狭すぎます。

ベッドフレームは収納・床板・ヘッドボードを、マットレスは体重に適した硬さと耐圧分散に注目して選びましょう。

セミダブルベッドがおすすめなのは、

  1. 睡眠の質を高めたいビジネスマン
  2. 恋人がいる一人暮らしの方
  3. ペットと一緒に寝たい方

です。

関連記事