マットレスはいらない!?敷布団が使えるベッドはメリットがたくさん

寝返り マットレス
  • 敷布団があれば、マットレスはいらない?
  • ベッドと布団のメリット・デメリットは?
  • 洋室だけど布団で寝たい!

「敷布団があるから、ベッドやマットレスはいらない。」そう考える人はたくさんいらっしゃいます。

特に一人暮らしを始める方は、ベッド購入に抵抗を感じるケースも多いのではないでしょうか?

私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具指導士・睡眠・寝具インストラクター、寝具ソムリエの資格を持っていますが、若く健康な方であれば布団も良いですが、一般的にはマットレスをおすすめしています。

そこでこの記事では、マットレスと布団それぞれのメリットとデメリットをご紹介しながら、マットレスの必要性について考えたいと思います。

マットレスと布団どっちで寝ている?

分かれ道

そもそも世間一般では、ベッドと布団どちらが人気なのでしょうか?

ベッド派と布団派の割合

ベッド派と布団派の割合

株式会社ライフアカデミアが2021年に行ったアンケートによると、ベッド派が約60%で布団派が約40%となっています。

ベッドと布団の満足度

特筆すべきことは、それぞれの寝具に対する満足度です。

ベッド派の満足度が約80%なのに対して、布団派の満足度は約60%と若干低くなっています。

また別のアンケートでは、

今ベッドを使っている90%以上の方は、次回もベッドを買いたいと考えていることが分かりました。一方、今布団を使っている40%程度の方は次回布団ではなく、ベッドを買いたいと考えていることが分かりました。

ベッド派と布団派の割合を調査より引用)

この事から、多くの日本人は布団よりもベッドを支持していることが分かります。

敷布団とマットレス両方敷いている人も

マットレスの上に敷布団を敷いている

このアンケートには反映されていませんが、マットレスの上に敷布団を敷いている人も多いようです。

インターネットの口コミを見ていても、

実家では畳の上にまずマットレスを敷いて、布団を敷いて寝ていました。
なので敷布団とマットレスは必ずセットになっていると思っていました。
が、友達の家に泊まったら、マットレスはなしで、
薄い敷布団を床に敷いただけで、マットレスに慣れている私はちょっと寝にくかったです。
慣れると快適になるのかな?健康にいいって聞いたことあるし。
マットレス使うのはもしかして少数派なんでしょうか。

発言小町より引用)

と言う方がいました。

分厚い敷布団は底付き感がありませんが、薄手の敷布団にはマットレスを重ねてクッション性をアップしている方もいらっしゃいます。

但し注意したいのが、柔らかいマットレスの上に分厚い敷布団を重ねる時です。

これをすると、身体が沈み込みすぎて腰痛や肩こりを発症・・悪化させる要因になります。

また、畳にしてもフローリングにしても、マットレスや布団を敷きっぱなしにするとカビがすぐに生えるので注意しましょう。

敷布団のメリットとは

メリット

古来より日本人に親しまれてきた敷布団ですが、こちらのメリット・デメリットについて考えていきましょう。

布団のメリットは、

  1. 清潔に使える
  2. 部屋を広く使える
  3. マットレスと比べて安上り
  4. 色々な素材から選ぶことが出来る
  5. 硬めの寝具が好みの方におすすめ
  6. 転落事故を防げる

と言った事があります。

1.清潔に使える

布団を干している

布団は、天日干しする事で殺菌効果やフカフカの寝心地を得られます。

また、布団には丸洗い出来るタイプもあるので、季節の変わり目に洗っておくと更に清潔な状態に保てます。

2.部屋を広く使える

敷布団は三つ折にすれば、押入れに収納出来るので部屋を広く活用出来ます。

特に狭い間取りのご家庭では、布団のように片づけられないと子供たちの遊ぶスペースが限られます。

3.マットレスと比べて安上り

お金

布団は安いものならAmazonや楽天で数千円から買えますが、マットレスは安くても1万円はします。

ベッドフレームも必要なので、トータルコストは布団の方が安上がり。

また、引っ越しする際にベッドは一台当たり追加料金が発生しますが、布団は必要ありません。

経済的な事を考えると布団の方がメリットが大きいと言えます。

4.色々な素材から選ぶことが出来る

コットン

敷布団に使用されている素材には、

  • 羊毛
  • 綿
  • 真綿
  • 合繊

が主流になっています。

吸放湿性に優れている羊毛、ほこりなどが出にくくアレルギーの子供におすすめの合繊など、用途によって使い分けられるのも布団のメリットです。

5.硬めの寝具が好みの方におすすめ

敷布団はマットレスに比べると反発力が低いため、体が沈みにくいのが特徴です。

その分背筋を伸ばして眠ることが出来ますし、硬いので寝返りも打ちやすいです。

硬めの寝具でないと寝つきが悪い人には布団の方が良いかもしれません。

6.転落事故を防げる

赤ちゃんがベッドから転落している

赤ちゃんがいるご家庭では、ベッドからの転落事故は最も注意しなければいけない事です。

消費者庁ホームページ参照)

私も大人用ベッドに娘を寝かせている時に2度転落させてしまった事があります。

急いで救急病院に行って診察を受けて幸いにも無事でしたが、「肝を冷やす」とはまさにこの事です。

その点敷布団であれば、高さがないので安心して添い寝や添い乳が出来るので、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても安心です。

>>赤ちゃんの転落・落下防止にベッドガードを使用するのは待って!!

敷布団のデメリットとは?

デメリット

次は敷布団のデメリットですが、

  1. 通気性が悪くカビが生えやすい
  2. 和室がないと不便
  3. 弾力性がない
  4. ゴミや埃を吸い込みやすい

ということでしょう。

1.通気性が悪くカビが生えやすい

敷布団はスプリングマットレスと違い、中綿がびっしり詰まっているので通気性が悪く湿気やすくなっています。

特にフローリングの上は湿気の逃げ場がないので、梅雨時などは数日間敷きっぱなしにしているだけで裏側にカビが生えてることもあります。

2.和室がないと不便

和室に敷いてある布団

湿気対策の観点から布団は毎日片づける事が大切ですが、最近のマンションは和室の部屋が少なくなっています。

押し入れがないと布団を片づけるスペースがなく、万年床になってしまうケースが多いのも敷布団のデメリットです。

3.弾力性がない

若い人であれば関節や筋肉が柔らかいので、硬めの布団で寝ても体を痛める事はありませんが、年を取ってくると関節も筋肉も弾力性を失うため寝心地が極端に悪く感じます。

特にフローリングに敷布団を敷くのは、大学生や新社会人など若い間だけにしておかないと体を痛めますし、睡眠の質も低下します。

寝心地はマットレスと比べると劣るので、腰痛や肩こり、背中の痛みがある人、高齢者はマットレスがおすすめです。

4.ゴミや埃を吸い込みやすい

ほこり

床から30cmの高さは「ほこりゾーン」と呼ばれていて、細かいほこりやごみがたくさん舞い散っています。

ほこりはアレルギー物質を含んでいるので、喘息やアレルギー症状がある人はベッドで寝た方が熟睡しやすいでしょう。

>>喘息ベッド5選&おすすめマットレス【睡眠・寝具指導士が選び方を解説】

マットレスのメリットとは?

チェックポイント

一方、現在の日本人の主流となってきたベッド(マットレス)のメリットは、

  1. 弾力性があって腰痛や肩こりになりにくい
  2. 敷きっぱなしにできる
  3. 起き上がりやすい
  4. 埃やゴミを吸い込みにくい

と言った事があります。

1.弾力性があって腰痛や肩こりになりにくい

弾力性

スプリングマットレスにはコイルが中に入っているので、弾力性があり体重を上手く分散出来ます。

そのため腰痛持ちの方でも、患部に負担をかけず痛みを軽減する事が出来ます。

2.敷きっぱなしにできる

布団を敷きっぱなしにしているベッド

布団の万年床はカビがあっという間に繁殖しますが、ベッドはベッドフレームによって下から空気が入るうえに、マットレス自体の通気性も良いので敷きっぱなしに出来ます。

疲れて帰ってきても、その場でごろんと寝転がれるのは大変便利です。

3.起き上がりやすい

起き上がりやすいベッド

高齢者や足腰に痛みがある人は低い布団から起き上がるのが大変ですが、高さがあるベッドなら膝や腰に負担をかけずに起き上がれます。

4.埃やゴミを吸い込みにくい

綺麗な空気

マットレスなら床から40cm程度の高さがありますから、「ほこりゾーン」ほこりを吸い込みにくいと言うメリットがあります。

マットレスのデメリットとは?

デメリット

では次にマットレスのデメリットですが、

  1. 場所を取る
  2. 自分に合うマットレスがなかなか見つからない
  3. お金がかかる

があります。

1.場所を取る

シングルベッドのサイズは長さ2m×幅1mあるので、日中は邪魔になりがち。

普段からベッドで横になる生活をしている人には便利ですが、寝る時以外ベッドを使用しない人は生活スペースが狭くなるので不便かもしれません。

2.自分に合うマットレスがなかなか見つからない

快適な寝心地のマットレス

マットレスの種類は豊富で、スプリングマットレスで人気があるものだけでも、

と4種類あります。

また低反発ウレタンマットレスや高反発ウレタンマットレスなどもありますし、メーカーによって硬さや耐圧分散性などこだわりが異なるので、自分の体に合うマットレスを探すのは結構大変です。

探し方のポイントとしては、

  • 硬さ(反発力)
  • 価格
  • 耐圧分散
  • 防カビ・抗菌・防臭などの機能
  • 通気性
  • 寿命の長さ

などを比較すると最適なマットレスを選べます。

3.お金がかかる

お金

ベッドでは、マットレスにベッドフレーム、ベッドパッドや除湿シート、それにシーツやカバー類を合わせると安くても5万円以上します。

まとまったお金がない人は、一時しのぎで敷布団を使うのも良いでしょう。

敷布団がおすすめの人

寝心地や睡眠の質を考えると、ベッドの方が快適に寝る事が出来ます。

しかし布団ならではの特徴やメリットを活かせる人であれば、マットレスでなくても大丈夫です。

どのような方に布団がおすすめかと言うと、

  • 押し入れがある
  • 部屋が狭い
  • 硬めの寝心地が好き
  • 若い

となります。

押し入れがある

押し入れ

カビを防止するためにも、湿気やすい布団は毎日押し入れに片づけなければいけません。

そのため和室がある間取りでは、布団の方が利便性が高くなります。

部屋が狭い

狭い部屋

布団は片づければ、そのまま生活スペースとして使えます。

ワンルームマンションなど部屋が狭い一人暮らしの方は、布団を検討しても良いでしょう。

硬めの寝心地が好き

布団はどんなに分厚いものでも、基本的に硬めの寝心地です。

「マットレスは柔らかすぎて寝にくい」と言う方は、無理をせずに敷布団を使いましょう。

若い

若い男性

先述した通り、若い人は関節や筋肉が柔らかいので、寝心地が多少悪くても熟睡出来ます。

一般的に30代までは布団を使っても支障がありません。

 

このように、若くて腰痛などの症状がなく和室がある方なら敷布団でも大丈夫です。

しかしそれ以外の方は、マットレスの方が睡眠の質が上がり、腰痛やアレルギー症状も遠ざけてくれるのでおすすめです。

【布団が使えるベッド】なら洋室でもOK!

洋室しかない場合、湿気や寝心地の問題があるので通常はベッドを使用します。

しかし「布団が使えるベッド」ならベッドフレームに布団を敷いて寝る事が可能です。

布団は簡単に外に干せますから衛生的ですし、収納付きなら衣類などをしまえるので一石二鳥です。

布団対応のベッド

布団対応のベッド

とは言っても、どんなベッドでも敷布団を使えるのかと言うと、決してそうではありません。

敷布団を使えるベッドの特徴としては、

  • 床板がすのこになっている
  • 床板が頑丈に出来ている
  • カタログに「敷布団が使える」と明記している

の3つがあります。

床板がすのこになっている

すのこベッドCamilleカミーユ

敷布団はマットレスに比べて通気性が悪いので、床板に隙間がないタイプだとすぐに湿気てカビが生えます。

そのため、床板がすのこになっていて空気の通り道を確保出来ているベッドを選びましょう。

床板が頑丈に出来ている

頑丈なすのこ

マットレスは横になった時にマットレス全体で体重を支えるので、一か所に荷重がかかる事はありません。

しかし敷布団は薄く耐圧分散性も低いので、体重がかかった真下の床板がひび割れを起こす事があります。

そのため、床板の強度があるベッドでないと布団を敷く事は出来ません。

カタログに「布団が使える」と明記している

布団が使えるベッド

一番確実なのは、カタログに「敷布団が使える」と明記してあるベッドを選ぶことです。

メーカーの方で予め敷布団を使用したときに、ひび割れや破損がないかを確認してくれているので、一番確かです。

>>布団が敷けるベッド10選!ベッドフレームの特徴は「すのこ」と「強度」

敷布団も使えるおすすめのベッド3選!

それでは、敷布団も使えるおすすめのベッドを3つご紹介したいと思います。

国産頑丈すのこ跳ね上げ式大容量収納ベッドLongforceロングフォルス

収納ベッド Long force ロングフォルス

国産頑丈すのこ跳ね上げ式大容量収納ベッドLongforceロングフォルス

ベッドの種類 サイズ カラー
跳ね上げ式ベッド セミシングル~セミダブル ブラウン、ホワイト
宮棚 耐荷重 価格
2口コンセント 600㎏ 115,201円~

Long force ロングフォルスは、収納力、布団干し機能、そして頑丈設計を兼ね備えた跳ね上げ式ベッドです。おすすめポイントは以下の3つです。

1. クローゼット1つ分!圧倒的な収納力

  • 最大800リットル: 3種類の深さから選べる収納庫は、最大でクローゼット1つ分に相当する大容量。
  • 仕切りなし: 奥行きを活かした設計で、布団やカーペットなど、長尺物も収納可能。
  • 女性でも楽々開閉: ガス圧ダンパー付きで、女性でも軽い力でスムーズに開閉できます。

2. 室内で布団を干せる!画期的な布団干しすのこ

  • 簡単設置: すのこを持ち上げてバックルで固定するだけで、簡単に布団干しができます。
  • 省スペース: 室内で場所を取らずに布団を干せるので、ベランダがないお部屋でも安心。
  • 通気性抜群: すのこ構造で通気性を確保し、布団の湿気を効率的に逃がします。

3. 長く使える!安心の日本製頑丈設計

  • 耐荷重600kg: JIS規格に準じた試験をクリアした頑丈設計で、長くお使いいただけます。
  • 国産ガス圧ダンパー: 大手自動車メーカーも採用する、信頼性の高い日本製ガス圧ダンパーを使用。
  • 低ホルムアルデヒド: F☆☆☆☆の部材を使用しており、お子様やアレルギー体質の方にも安心です。

その他

  • 2口コンセント付きヘッドボード: スマートフォンや目覚まし時計の充電に便利なコンセント付き。
  • 背面化粧仕上げ: レイアウトを選ばない、美しい背面化粧仕上げ。
  • 選べるカラーと収納量: ダークブラウンとホワイトの2色、3種類の収納量から選べます。

棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド

棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド 組立品

棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド

ベッドの種類 サイズ 材質
すのこベッド シングル~ダブル ひのき無垢材
宮棚 耐荷重(布団使用時) 価格
2口コンセント S:100kg、SD:120kg、D:150kg 37,167円~

棚付きヒノキベッドは、天然ヒノキの香りに包まれて眠る、贅沢な時間を毎晩お楽しみいただけるすのこベッドです。おすすめポイントは以下の3つです。

1. 天然ヒノキの癒やし効果

  • 香り: ヒノキ特有の香りは、気分を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。
  • 効能: 殺菌・防虫・防腐・抗菌・防カビ効果があり、清潔な睡眠環境を保ちます。
  • 無塗装: 天然木のぬくもりをそのまま感じられる無塗装仕上げで、優しい雰囲気と滑らかな手触りです。

2. 長く使える頑丈設計

  • 太い支柱: 荷重をしっかり支え、ぐらつきやきしみを防止します。
  • 高耐荷重: 布団使用時でS 100kg/SD 120kg/D 150kg、マットレス使用時でS 120kg/SD 200kg/D 200kgと、安心の耐荷重設計です。
  • 布団使用OK: きしみが少なく、布団でも安全に使用できます。
  • JIS基準クリア: 品質試験をクリアしたJIS規格適合品で、安心して長くお使いいただけます。

3. 暮らしに合わせて選べる機能性

  • 4段階高さ調整: 床面高さを21/26/31/36cmの4段階に調整可能。ライフスタイルの変化に合わせて、自由に高さを変えられます。
  • 大容量収納: ベッド下はクローゼット並みの収納スペース。季節家電や長物もすっきり収納できます。
  • 2種類の床板: 通常タイプとハイグレードタイプから選べます。ハイグレードタイプは通気性2倍、きしみ軽減、布団での寝心地UPの効果があります。
  • 連結可能: 2台連結して使用可能。家族みんなで寝るのに便利です。
  • 分割可能: お子様の成長に合わせて分割して使用できます。
  • 簡単組み立て: 4ステップで簡単に組み立てられます。

その他

  • F★★★★: 最高クラスの安全性レベルを示すF★★★★部材を使用。お子様がいるご家庭でも安心です。
  • 日本製: フレーム、床板ともに日本製です。
  • コンセント付きヘッドボード: 奥行約10cmのヘッドボードには、2口コンセントが付いています。
  • すのこ仕様: 通気性抜群のすのこ仕様で、カビ対策も万全です。

新・ショート丈天然木調すのこベッド 【KASANE】

新・ショート丈天然木調すのこベッド 【KASANE】

新・ショート丈天然木調すのこベッド 【KASANE】

ベッドの種類 サイズ カラー
コンパクトすのこベッド ショート丈セミシングル、ショート丈シングル ライトグレー、シナモングレージュ、ニュアンスホワイト
宮棚 耐荷重 価格
ヘッドレス 12,239円~

日本の住環境に最適化されたコンパクトサイズと、美しさを追求したデザインが魅力のKASANEシリーズから、待望のショート丈すのこベッドが登場しました。おすすめポイントは以下の3点です。

1. 狭い部屋にもフィットするコンパクト設計

  • 長さ180cm: 通常のベッドより30cm短いショート丈で、狭い部屋にもぴったり。
  • セミシングルサイズ: 畳1枚にも収まるコンパクトさで、一人暮らしや子供部屋に最適。
  • 2サイズ展開: セミシングルとシングルをご用意。お部屋の広さに合わせて選べます。

2. 美しさと機能性を兼ね備えたデザイン

  • 無垢すのこ: 15mm厚の無垢材を使用したすのこは、通気性抜群で湿気対策も万全。
  • 天然木調フレーム: 木のぬくもりを感じさせる木目調フレームは、お部屋の雰囲気を優しく演出。
  • 18cmの脚高: ベッド下には収納ケースなどを置けるスペースを確保。お部屋をすっきりと片付けられます。
  • 2WAY仕様: 脚は取り外し可能で、ロースタイルにも変更可能。お好みに合わせて高さを調節できます。

3. 快適な睡眠をサポートする機能性

  • 布団もマットレスもOK: 頑丈な設計で、布団でもマットレスでも使用可能。お好みの寝具で快適な睡眠をサポートします。
  • きしみ防止設計: きしみ音を軽減する工夫が施されており、静かで快適な睡眠を実現。
  • 通気性抜群: すのこ構造で通気性を確保し、湿気やカビ対策も万全。

その他

  • 3色展開: ライトグレー、シナモングレージュ、ニュアンスホワイトの3色展開。お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
  • 簡単組み立て: 女性でも簡単に組み立てられる設計。
  • マットレスセットもご用意: 2種類のマットレスとリネンセットをあり、届いたその日から快適な睡眠を体験できます。

>>布団が使えるベッドはこちら!

マットレスはいらない?まとめ

世間ではベッド派が多数で、特に若く健康な方以外にはマットレスが推奨されます。布団は清潔さ、収納性、価格、素材の多様性、硬めの寝心地、転落防止に優れますが、通気性の悪さ、収納場所、弾力性のなさ、埃の吸い込みやすさが欠点です。一方、マットレスは弾力性、手軽さ、起き上がりやすさ、埃の吸い込みにくさが利点ですが、場所を取る、合うものを見つけにくい、高価といったデメリットがあります。

布団は押し入れがあり、部屋が狭く、硬めの寝心地を好む若い方におすすめです。洋室で布団を使いたい場合は、すのこ床板で頑丈な「布団が使えるベッド」を選びましょう。記事では、大容量収納と布団干し機能を持つ「Longforce」、天然木の風合いが美しい「棚付きヒノキベッド」、省スペースな「KASANE」などが布団も使えるおすすめベッドです。

関連記事