- ローベッドはカビにくい?
- ベッドの湿気対策を知りたい!
- カビに強いローベッドのおすすめは?
ローベッドは開放感に溢れておしゃれなので人気ですが、気になるのが湿気やカビですよね?
私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具インストラクター・寝具指導士の資格を持っていますが、ローベッドはカビに強いですが、フロアベッドは弱いので注意が必要です。
そこでこの記事では、ローベッドの特徴やカビ対策、湿気やカビに強いローベッドの選び方・おすすめ商品まで幅広くご紹介します。
この記事を読めば、湿気やカビに強いローベッドが分かりますよ。
ローベッドの特徴
ローベッドは、フローリングより少し高い位置に寝床があるロースタイルのベッドです。
同じロースタイルのベッドには、「フロアベッド」もありますが、ローベッドは脚があるのが特徴です。
部屋を広く見せる効果があり、厚みのあるスプリングマットレスも使えるので、寝心地重視の方にもおすすめです。
通常のベッドに比べてスタイリッシュな印象で、部屋のレイアウトにこだわりたい若い方を中心に、利用者が増えています。
ローベッドは湿気・カビに強い
また、ローベッド最大の特徴の一つがカビに強い事です。
フロアベッドは床に床板やフレームが直接載っているので、汗や湿気の逃げ場所がなく床板・マットレス共にカビが生えやすい特徴があります。
また収納ベッドはベッド下に空間がないため、湿気がこもりやすくカビが生えやすいデメリットがあります。
しかしローベッドは、ベッド下の10cm~20cmの隙間から空気が入り、マットレスが乾燥するのでカビには強いベッドです。
湿気やカビに強いローベッドの選び方
カビに強いローベッドですが、カビ対策を万全にするのであれば、
- 床板はすのこ状
- レザー仕様は避ける
- マットレスの通気性をチェック
- 抗菌・防ダニ仕様のマットレス
に注目して選びましょう。
1.床板はすのこ状
床板は「すのこ」と「張り板」の2種類がありますが、カビにくいのは断然すのこです。
板と板の間に隙間があるため、ベッド下から入ってきた空気がすのこの隙間を通って、マットレスの余分な湿気を取り除いてくれます。
基本的にローベッドは全て床板がすのこ状になっているので、通気性は問題ありません。
2.レザー仕様は避ける
レザーローベッドは、高級感があるので魅力的ですが、カビに強いベッドを選ぶのであれば、避けた方が良いでしょう。
木材の上にレザーを貼り付ける事で、ベッドフレームに湿気が籠りやすくなり、カビが生えるリスクが高くなります。
3.マットレスの通気性をチェック
通気性に優れているマットレスを選ぶのもおすすめです。
ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスの2種類は人気ですが、通気性に優れているのは「ボンネルコイルマットレス」です。
ポケットコイルマットレスは耐圧分散性が高く、身体のラインに沿って支えるので腰痛にはおすすめですが、コイルが袋に入っているので、通気性は若干悪くなります。
そのためポケットコイルマットレスを選ぶ場合には、メッシュ生地を使用している商品がおすすめです。
それ以外にも、
- マルチラススーパースプリングマットレス
- ゼルトスプリングマットレス
- ゾーンコイルマットレス
も通気性に優れています。
4.抗菌・防ダニ仕様のマットレス
抗菌・防ダニ加工のマットレスは、カビだけでなく匂いや菌の繁殖を防いでくれます。
不織布に抗菌・防ダニ加工した繊維を縫い込む事で、カビやダニからマットレスを守ってくれます。
ローベッドのカビ予防方法
ローベッドはカビの心配がほとんどないですが、それでも気密性が高く湿気やすい間取りであれば定期的なメンテナンスが必要です。
特に5月~9月は、湿気・気温ともに上がりカビやダニが繁殖しやすい季節です。
また、就寝中にたくさんの汗をかくため、しっかりカビ予防をしましょう。
ポイントは、
- マットレスを時々立てかける
- エアコンは除湿(ドライ)を使う
- シーツ・カバー類を清潔にする
- ベッドパッドを使う
- 除湿シートを敷く
の5点です。
1.マットレスを時々立てかける
マットレスを敷きっぱなしにすると、寝汗を吸収したマットレスの底面が湿気ます。
数か月に1回はマットレスを立てかけ、マットレスに新鮮な空気を取り込みましょう。
2.エアコンは除湿(ドライ)を使う
夏場はエアコンを使うと思いますが、冷房よりも除湿(ドライ)の方がカビ対策には有効です。
カビは高温多湿を好みますが、特に湿気が大好きなので、部屋の湿度コントロールが大切です。
2.シーツ・カバー類を清潔にする
ベッドには、シーツ・カバー類を必ず掛けて下さい。
人間の皮脂や汗はカビの餌になるので、マットレスや枕、掛布団はシーツ・カバーをかけて1~2週間に1回は洗濯して下さい。
ベッドパッドを使う
サイズ | 価格 |
セミシングル~ワイドキング | 8,363円~ |
夏場は想像以上に汗をかきますが、ベッドパッドをマットレスの上に敷くことで、寝汗がマットレスに染み込むのを防いでくれます。
除湿シートを敷く
日当たりが悪く、部屋の中が常に湿気ている部屋もありますよね?
そんな時は、マットレスの下に除湿シートを敷きます。
寝汗はマットレスと床板の間に溜まりますが、その余分な湿気を除湿シートが吸い取ってくれます。
除湿シートはシリカゲやベルオアシスルなどの乾燥材を利用していて、給水量に応じて吸水マークの色が変化します。
そのため色が変わったら、除湿マットを干して吸水力を回復させましょう。
カビに強いおすすめローベッド
湿気に強いローベッドですが、これからご紹介する3つはヘッドボードや宮棚、収納などが一切なく、四方八方から空気が入り込み湿気やカビを予防してくれます。
継ぎ脚 頑丈すのこベッド 天然木 宮付 コンセント付
サイズ | 価格 |
シングル~ダブル | 41,135円~ |
こちらは、脚をつなぎ合わせるすのこベッドです。
通常の高さ、ロータイプ、フロアタイプの3種類にする事が出来るので、通気性を確保したい方はフロアタイプ以外で使用しましょう。
ヘッドボードには傾きを持たせることで、デザイン性と背もたれの機能を両立させています。
またヘッドボード上部には2口コンセントと、小物をディスプレイする棚があります。
ロースタイルステージベッド
サイズ | 価格 |
シングル~キング | 19,172円~ |
こちらは、余分な機能を全て省いたロースタイルのステージベッドです。
通常のフロアベッドと違い、一段高くすることで湿気が籠るのを防ぎますし、マットレスを囲うものもないので、カビやダニの心配がありません。
カラーバリエーションもグレージュ、ホワイト、ナチュラルの3種類がラインナップしていますよ。
ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー
サイズ | 価格 |
シングル~ダブル | 43,856円~ |
こちらは、PVCレザーがおしゃれなローベッドです。
ヘッド部分はふっくらしていて、ソファーのように寛げます。
また床板はすのこで、16cmの脚があるので通気性は抜群です。
PVCレザーならではのカラーバリエーションで、ブラックの他に人気のグレージュもありますよ。
ローベッドのカビまとめ
ローベッドは、開放的でおしゃれなデザインが魅力ですが、湿気やカビが気になる方もいるのではないでしょうか?
この記事では、ローベッドの通気性やカビ対策、おすすめのローベッドをご紹介しました。
ローベッドの特徴
- メリット:*
- 開放感がある
- おしゃれなデザインが多い
- 通気性が良く、カビにくい
- 厚みのあるマットレスも使用可能
- デメリット:*
- 床に近いため、埃が溜まりやすい
- 収納スペースが少ない
ローベッドはカビに強い?
ローベッドは、フロアベッドとは異なり、脚があるため通気性が良く、カビに強いのが特徴です。 しかし、油断は禁物です。 定期的なメンテナンスを行うことで、よりカビを予防することができます。
湿気やカビに強いローベッドの選び方
- 床板: すのこ状になっていると通気性がさらに向上
- 素材: レザー仕様は湿気がこもりやすく、カビが生えやすいので避ける
- マットレス: 通気性の良いボンネルコイルマットレスがおすすめ
- 機能: 抗菌・防ダニ仕様のマットレスを選ぶと、さらに安心
ローベッドのカビ予防方法
- マットレスを立てかける: 定期的にマットレスを立てかけ、風を通す
- 除湿: エアコンの除湿機能や除湿シートを活用する
- 清潔: シーツやカバー類をこまめに洗濯する
- ベッドパッド: 汗をマットレスに染み込ませないように、ベッドパッドを使用する
カビに強いおすすめローベッド
- 継ぎ脚 頑丈すのこベッド: 高さ調整可能で、通気性抜群
- ロースタイルステージベッド: 余分な機能を省いたシンプルデザイン
- ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー: PVCレザーがおしゃれで、通気性も確保
ローベッドは、選び方と使い方に気を付ければ、カビの心配なく快適に使用できます。