子供時代に「ロフトってカッコいい!」と思った事はありませんか?
私は親が家を購入する時に、展示会場に行ってロフトを見た時ものすごく憧れました。
子供にとっても大人にとっても憧れが強いロフトを、手軽にご自宅に取り入れられるのが「ロフトベッド」になります。
しかし憧れだけで購入して後悔する人が多いのも、実はロフトベッドが一番多いと言われています。
どのようなメリット・デメリットがあるのかを把握して、イメージを固めたうえで購入する事が大切です。
そこでこの記事では、ロフトベッドのメリット・デメリット、選び方に加えておすすめ商品をご紹介します。
ロフトベッドのメリット
ロフトベッドのメリットには、
- 部屋を立体的に使用出来る
- 湿気やカビに強い
- 冬場は暖かい
- 秘密基地気分を味わえる
と言った事があります。
1.部屋を立体的に使用出来る
ロフトベッドは上が寝床で、ベッド下はフリースペースです。
そのため、ベッド下にデスクを置いて勉強や仕事をしたり、ソファーを置いて寛ぐことも出来ます。
また、収納スペースが十分ない方の場合には、タンスや収納ケースを置くことで荷物を整理する事も出来ます。
2.湿気やカビに強い
ロフトベッドの床板はメッシュ板かすのこになっているケースがほとんどで、下からも空気がしっかり通るので湿気にくくカビが生えにくいメリットがあります。
時々はマットレスを立てかけたり布団を天日干しする必要はありますが、普通のベッドに比べると頻度を低くしても問題ありません。
3.冬場は暖かい
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行く性質があるので、冬場暖房を付けるとすぐに高い場所にある寝床が温まります。
寒がりや冷え性の人も快適に寝る事が出来ます。
4.秘密基地気分を味わえる
子供にとっても大人にとっても、ロフトに上がる事はワクワク感が止まらないものです。
壁紙を変えたり、ロフトにカーテンを掛けるだけでも自分だけの秘密基地気分を味わう事が出来ます。
>>ベッドで作る秘密基地!ロフトベッドをDIYして子供も大人も大興奮!
ロフトベッドのデメリット
魅力たっぷりのロフトベッドですが、確認しておいて欲しいのがデメリットです。
特に注意してほしいポイントとしては、
- 転落の危険性がある
- 夏場は暑い
- 部屋が暗くなる
- 梯子の上り下りが面倒
- 組み立てが大変
- マットレスを別に購入する必要がある
- 棚やコンセントがないと不便
- きしみ音がしやすい
- 彼女がいる一人暮らしの男性には不向き
- 揺れる
と言った事です。
1.転落の危険性がある
小さな子供がロフトベッドを使う時は、転落の危険性があるので注意が必要です。
ある程度の年齢になれば、寝相が良くなるので転落する心配もなくなりますが、小学校低学年くらいまでは、寝相が悪くて落ちてしまう事があります。
そのため、
- 必要最低限の高さにする
- マットレスは薄手タイプにする
- 床にクッション材を敷く
- 階段付きロフトベッドを検討する
2.夏場は暑い
冬場は快適に眠れるロフトベッドですが、夏場は半端なく暑くなります。
冷房をかけても冷たい空気は下に行くので、床と寝床の温度差が10度を超える事も珍しくありません。
そのため、クーラーだけでなく、サーキュレーターを併用する事をおすすめします。
>>ロフトベッドは夏暑い!寝室の暑さ対策は空気の循環とクーラーがポイント!
3.部屋が暗くなる
日光を浴びると幸せホルモンの「セロトニン」が生成されるので、気持ちよく感じます。
しかし、ロフトベッドは高さがあるため、窓際に置くと部屋全体を暗くしてしまいます。
そのため壁際に置くことをおすすめしますが、難しい場合にはロフトベッドは避けた方が良いかもしれません。
4.梯子の上り下りが面倒
購入して間もない時は、嬉しさが大きいので梯子の上り下りも苦になりませんが、時間の経過とともに段々と面倒に感じてきます。
子供や若い男性であれば気にならないケースが多いですが、女性や年配の方は気を付けた方が良いでしょう。
「梯子の上り下りが面倒に感じるかも・・」と言う人は、階段タイプのロフトベッドがおすすめです。
>>ロフトベッドの下で寝るのはあり?意外に多い「上に収納」「下で寝る」人達
5.組み立てが大変
ロフトベッドの構造を見ると分かるように、部材が多いうえに高さがあるので、組み立てるのはかなり大変です。
ある程度DIYが得意な方が2人いればスムーズに組み立てる事が出来ますが、一人で組み立てようと考えている人は注意が必要です。
6.マットレスを別に購入する必要がある
ロフトベッドにはマットレスが付属していないものがほとんどです。
別にマットレスを購入する必要があるので、ロフトベッドだけの値段だけ考えていると思わぬ出費で後悔することもあります。
7.棚やコンセントがないと不便
ロフトベッドは一度寝床に行くと、何かを忘れてしまったらまた梯子で上り下りをしなければいけません。
そのため、棚やコンセントがあるロフトベッドを選び枕元に必要なものを置いておくと便利ですよ。
8.きしみ音がしやすい
ロフトベッドのように、高さがあるベッドはどうしても不安定です。
木製はそこまで気にする必要はないですが、パイプ製は金属同士が擦れあう事で「きしみ音」が発生する事もあります。
9.彼女がいる一人暮らしの男性には不向き
一人暮らしに「ロフトベッド」は人気ですが、彼女がいる男性には不向きかもしれません。
ベッドインする時に彼女に梯子を上ってもらわないといけないですし、耐荷重もそこまで高くない上に「きしみ音」がするとせっかくのムードも台無しです。
こういった事態にならないためには、木製で階段付きのロフトベッドにする事をおすすめします。
10.揺れる
高さのあるロフトベッドは、寝返りをすると揺れを感じるケースがあります。
多少揺れたからと言って、ロフトベッドが倒れるわけではないですが、不快に感じる方はロフトベッドを壁に固定するようにしましょう。
ロフトベッドの選び方
ロフトベッドを選ぶ際には、
- 素材を選ぶ
- 必要最低限の高さにする
- 階段or梯子
- 耐荷重をチェックする
の4つを抑えるようにすると後悔しません。
1.素材を選ぶ
ロフトベッドの素材には、
- スチール製(パイプ製)
- 木製
の2種類があります。
スチール製は値段が安く軽量なので、搬入や組み立てが簡単ですが、金属特有の高い音域のきしみ音が耳に触る事があります。
一方木製ロフトベッドは、木の温もりを感じられてDIYしやすいメリットがありますし、耐久性も高くなっています。
2.必要最低限の高さにする
ロフトベッドには、
- ロータイプ
- ミドルタイプ
- ハイタイプ
の3種類の高さがあります。
高さがあるほど寝床の下を有効活用出来ますが、天井が近いために圧迫感が出てしまい、きしみ音も大きいデメリットがあります。
そのためロフトベッドを購入する時には、天井の高さと寝床の下に何を置きたいかを具体的にイメージしましょう。
不必要に高さがあると上り下りをするのも大変なので、必要最低限の高さにするのがポイントです。
3.階段or梯子
寝床に上るのに、階段を使うか梯子を使うかも大きなチェックポイントです。
階段は長さ方向に幅40cm程度のスペースが必要ですが、力の弱い女性や子供でも安全に上り下り出来ます。
一方梯子は値段が安く省スペースで済むので、一人暮らしの男性におすすめです。
4.耐荷重をチェックする
ロフトベッドの耐荷重は80㎏~120㎏程度と、通常のベッドと比べると低くなっています。
また耐荷重は体重より高ければ良いと言う訳ではなく、マットレスや布団などの寝具も加味しなければいけません。
目安は「体重×1.5以上」で、女性や子供であれば90㎏程度で大丈夫ですが、男性は120㎏のロフトベッドを選ぶようにしましょう。
マットレスの選び方とおすすめ
ロフトベッドにはマットレスが同梱されていないケースが多いので、別で購入する必要があります。
マットレスを選ぶポイントは、
- 最低限の厚みにする
- 軽量タイプにする
の2点です。
最低限の厚みにする
小さな子供はロフトベッドから転落する危険性があるので、薄手タイプのマットレスにして、柵を飛び越えないようにしましょう。
目安は、
- 体重50㎏未満:厚さ7cm程度
- 体重50㎏~80㎏:厚さ10cm程度
です。
軽量タイプにする
マットレスは部分的な凹みが出ないように、2~3ヶ月に1回程度、表裏・前後を入れ替える「ローテーション」を行います。
この時、重たいマットレスは作業が大変なので、軽量タイプや折りたたみが出来るマットレスがおすすめです。
一般的にスプリングマットレスは、中にコイルが入っているので重量がありますが、高反発ウレタンマットレスなら薄くても弾力性がしっかりあるので安心です。
マットレスのおすすめ
ロフトベッドに使用するマットレスのおすすめとしては、
- 【EVA】エヴァジュニア
- 快眠 敷布団マットレス 薄型・軽量・高通気 EVA Air エヴァ エアー
- 3つ折り高反発マットレス
の3つがあります。
子供におすすめのマットレス【EVA】エヴァジュニア
子供用マットレス【EVA】エヴァジュニア二段ベッドでも使える薄型マットレス
マットレスの種類 | サイズ | 価格 |
スプリング | ショート丈セミシングル~シングル | 10,434円~ |
子供は睡眠中に大量の成長ホルモンを分泌して、骨や筋肉の発達を促しています。
そのため正しい寝姿勢を保持して、寝返りをスムーズにうてる子供専用のマットレスを選ぶようにします。
おすすめは【EVA】エヴァジュニアで、厚みが10cm程度と通常のスプリングマットレスと比べると薄く3つ折り出来るのでメンテナンスも簡単。
中でも国産ポケットコイルマットレスは、抗菌・防臭加工が施されているので汗っかきの子供の寝具を清潔に保ってくれます。
快眠 敷布団マットレス 薄型・軽量・高通気 EVA Air エヴァ エアー
快眠 敷布団マットレス 薄型・軽量・高通気 EVA Air エヴァ エアー
マットレスの種類 | サイズ | 価格 |
ポケットコイル | セミシングル~キング | 13,303円~ |
EVA Air エヴァ エアーは、厚さ7cmのポケットコイルマットレスです。
薄手ですが耐圧分散性に優れているので寝心地が良く、三つに折りたたむことも可能です。
表面は通気性・速乾性の高い三次元メッシュを使う事で、汗っかきの子供でも安心です。
3つ折り高反発マットレス
3つ折り高反発マットレス 単品 洗えるカバー 折りたたみマットレス
マットレスの種類 | サイズ | 価格 |
高反発ウレタン | セミシングル~ダブル | 9,074円~ |
3つ折り高反発マットレスは厚さ10cmの高反発ウレタンマットレスです。
凹凸構造のウレタンを使っているので蒸れにくく、耐圧も効果的に分散してくれます。
反発力は硬めの154Nと高反発に分類されます。
軽量で持ち運びが簡単なので、女性でも簡単にロフトベッドに持ち上げる事が出来ますよ。
おすすめロフトベッド4選!
それでは、おすすめのロフトベッドを、
- 一人暮らしにおすすめのロフトベッド
- ワクワクするロフトベッド
- 階段付きロフトベッド
- おしゃれなロフトベッド
の観点からご紹介したいと思います。
一人暮らしにおすすめのロフトベッド
ハイタイプ3段可動デスク付き&コンセント宮付きロフトベッド【Studio】ステューディオ
73,931円~
【Studio】ステューディオは、ハイタイプのロフトベッドです。
可動式のデスクが付いているので、ビジネスマンや学生におすすめです。
宮棚には2口コンセントもあるので、スマホを充電する事も出来ます。
付属のマットレスを付けることも出来ます。
ワクワクするおすすめのロフトベッドHammox ハンモックス
136,756円
Hammox ハンモックスは、その名の通り「ハンモック」付きロフトベッドです。
カフェタイムはカウンターテーブルで、疲れた時には気持ちよくくつろげるハンモックがあるので、ゆったりしたい方におすすめです。
北欧天然木をふんだんに使用しているので、お部屋の湿気を程よく調整してくれます。
階段付きロフトベッド 北欧インテリア 6色
49,998円~
梯子の上り下りが心配な子供や、女性におすすめなのがこちらの階段付きロフトベッドです。
上り下りが簡単なだけでなく、ステップが奥まであるので小物をディスプレイする事も出来ます。
枕元には可動式の2口コンセントがあり、寝る時にスマホの充電が出来ます。
また、フレームカラーは6色から選べますよ。
システムロフトベッド シングル 組立品
60,686円~
こちらのシステムロフトベッドは、スタイリッシュなデザインにシェルフが付いている梯子タイプのロフトベッドです。
レイアウトを楽しめるのが特徴で、全体が箱型にしてあるのでマットレスを敷けば宮棚付きの二段ベッドとしても使えます。
また地震の横揺れに強い特性があり、揺れも軽減してくれます。
まとめ
子供の頃、ロフトへの憧れを抱いた方は多いのではないでしょうか? お部屋を有効活用できるロフトベッドは、子供部屋や一人暮らしに最適です。 しかし、購入前に知っておくべきメリット・デメリットも存在します。
ロフトベッドのメリット
- 空間活用: ベッド下をフリースペースとして活用でき、収納やデスクスペースとして利用可能。
- 通気性: 床板がメッシュやすのこ状で通気性が良く、カビ対策に有効。
- 冬は暖かい: 高い位置にある寝床は暖かく、寒がりな方におすすめ。
- 秘密基地: 子供心をくすぐる秘密基地のような空間を演出可能。
ロフトベッドのデメリット
- 転落: 小さな子供には転落の危険性があるため、対策が必要。
- 夏は暑い: 高い位置は熱がこもりやすく、暑さ対策が必要。
- 部屋が暗い: 設置場所によっては部屋全体が暗くなる可能性あり。
- 上り下り: 梯子の上り下りが面倒に感じる場合も。
- 組み立て: 部材が多く、組み立てが大変な場合がある。
- マットレス: 別途購入する必要がある。
- きしみ音: 製品によってはきしみ音が気になる場合がある。
ロフトベッド選びのポイント
- 素材: スチール製と木製があり、それぞれ特徴が異なる。
- 高さ: 部屋の広さや用途に合わせて高さを選ぶ。
- 階段or梯子: 上り下りのしやすさを考慮して選ぶ。
- 耐荷重: 使用者の体重と寝具の重さを考慮して選ぶ。
おすすめロフトベッド
- 一人暮らしにおすすめ: ロフトベッド【Studio】ステューディオ
- 遊び心満載: ハンモック付ロフトベッド Hammox ハンモックス
- 階段付き:階段付きロフトベッド 北欧インテリア 6色
- おしゃれ: システムロフトベッド シングル
ロフトベッドは、空間を有効活用できる魅力的な家具ですが、 デメリットも理解した上で、慎重に選ぶことが大切です。