赤ちゃんが誕生すると幸せな喜びをたくさん噛み締められるとともに、不安や心配事も増えますよね。
赤ちゃんと添い寝するときのベッドもその一つです。
か弱く自分では何もできない赤ちゃんを守るため、添い寝用のベッドを選ぶ際は最新の注意が必要になります。
そこでこの記事では、赤ちゃんと添い寝するベッドを選ぶときの注意点、いつから大人用ベッドで添い寝出来るのか、おすすめ商品について詳しくご説明したいと思います。
赤ちゃんの寝返りによる転落防止方法
赤ちゃんと添い寝をするためのベッドで一番に考えなければならないことは、寝返りしたときにベッドから落ちてしまう「転落事故」への配慮です。
0~1歳の子どもが就寝時などに大人用ベッドから転落する事故報告が、平成22年12月から平成29年6月末までの間に医療機関から消費者庁に564件も寄せられています。
そのうち0歳児が457件と圧倒的に多く、その中で赤ちゃんが亡くなってしまった事故も9件報告されています。
私も娘が産まれてからベッドの転落事故はかなり気を付けていましたが、それでもふとした瞬間に娘がベッドから落ちたことがありました。
我が家のベッドはローベッドで、床にクッション材を敷いていたので怪我はしませんでしたが、親としてはかなり怖い思いをしたのを覚えています。
一度だけの転落事故が命取りにもなりかねないので、大人用のベッドで添い寝をする場合には、
- 低いベッドを選ぶ
- 大きめのベッドを選ぶ
- 周りに柵を設けて落下防止
- ベッドの置き場所にも気をつける
- フローリングの上にクッション材を敷く
- 新生児にはベッドインベッド
と言った対策を必ず行うようにして下さい。
低いベッドを選ぶ
まず、赤ちゃんと添い寝をする大人用ベッドを新しく購入する時には、フロアベッドやローベッドなどを選ぶことをお勧めします。
一般的なベッドは高さが40センチ前後になっていて、大人が落ちる時でもかなりの衝撃がありますが、赤ちゃんにとってももちろん一大事です。
寝返りをうった時に落下してしまうと大怪我にもつながりかねませんので、まずは落下事故による怪我のリスクをへらしましょう。
フロアベッドであれば床からの高さが15㎝程なので大怪我をする心配はないですし、ローベッドでも30㎝程度になっているので万が一の時に安心材料となります。
もともと高さが低いタイプあれば、万が一落ちてしまった時でも怪我の確率を下げることが可能です。
落ちないに越した事はありませんが、赤ちゃんは日々成長しているので、昨日まで寝返りが出来なかったのに今日は出来るようになって、ベッドから転げ落ちると言った事は十分に想定出来るのです。
大きめのベッドを選ぶ
部屋の間取りに余裕があれば、あらかじめ大きめのベッドを選ぶのも良い手です。
少しでも広ければ、赤ちゃんが落ちる可能性は減らすことができます。
そこまで極端に考えなくても、サイズ感で少し迷ったときは、大きめを選ぶようにした方が無難でしょう。
クイーンベッドやキングベッドで連結タイプを選ぶのも良い選択肢です。
添い寝専用のベッドをそれだけのために購入してしまうと、成長してきた時に使えなくなってしまい、将来困ることになりかねます。
子どもが小さいうちは連結して巨大なベッドとして使用し、落ちるリスクが減ってきたときには連結を外してシングルベッド2台として使用するのもおすすめですよ。
周りに柵を設けて落下防止
少し動けるようになってくると赤ちゃんはコロコロとよく寝返りをうちます。
寝た時とは位置を変える可能性が高く、添い寝をしていて夜中に目を覚まし、びっくりするような場所にいることに驚くのはよくある事です。
しっかり備えておかなければ、危険を防ぐことはできませんし、私のように油断していて赤ちゃんが落ちてしまった経験を持つ人はとても多いです。
同じ方向に何度も寝返りを打っても、落ちないようにするためには必ずベッドに柵を設けるようにして下さい。
落ちそうになってしまったときにストッパーがあれば、その先に転がってしまう心配は必要ありません。
もともと柵があるタイプも販売されているベッドもたまに見かけますが、Amazonや楽天でベッドガードだけを購入できるので、レビュー内容などをチェックしながら安全性の高い柵を付けて上げましょう。
ほとんどの場合ベッドガードは取り外し可能になっているので、添い寝の必要がなくなるなど赤ちゃんの成長に合わせて外してあげれば、見た目の問題も解消できますよ。
また、片方だけに柵があるタイプもありますが、片側と足元や三方をぐるりと囲む柵が設けてあるものもあるので、それらの中からより安心できるものを選択するようにしたいです。
少しの高さでも柵があれば落下するリスクは大きく減らすことができますよ。
ベッドガードは生後18か月から使用出来る
但しベッドガードなどの柵は生後18か月を超えてから使うようにして下さい。
と言うのも、小さな赤ちゃんの場合マットレスとベッドガードの間に挟まって窒息する事故が発生する事があるからです。
消費者庁でも注意喚起していますし、ベッドガードの取扱説明書にも記載されていますので、必ず守るようにしましょう。
>>赤ちゃんの転落・落下防止にベッドガードを使用するのは待って!!
ベッドの置き場所にも気をつける
高さが低く設計されているベッドや大きいタイプ、柵を付ける事をすると同時に、添い寝をするためにはベッドを設置をする場所にも気をつけてあげたいです。
ベッドを壁につける
例えば、片方を壁に沿って設置してしまえば、その方向に赤ちゃんが落ちる事はほぼなくなります。
添い寝をしてあげるお母さんやお父さんが壁の反対側に寝れば、壁の方向と添い寝する人がいる方向に落ちるリスクを大きく減らせますよね?
例えば、部屋の隅にベッドを置くことができるなら、赤ちゃんが寝る側を角にすれば、横にも足元方向にも落下する不安は軽減することが可能です。
上手に壁を利用して落下を防止すると、そこまで大きなサイズのベッドは必要がなくなるなど、選択の幅が広がります。
なんとなく選んでしまって後から後悔する人は少なくありませんので、設置する位置は事前にできるだけ具体的に考えておきましょう。
実際に採寸をして、この位置にこれくらいのベッドを置いて、赤ちゃんは何処に寝かせるのかを具体的に決めたうえでベッドを購入するようにすると失敗しませんよ。
壁を使うのも生後18か月以降
壁を使って赤ちゃんの転落事故を防ぐ場合も、生後18か月以降にするようにして下さい。
これも同じ理由でマットレスと壁の間に赤ちゃんが挟まれる事故が起きるからです。
フローリングの上にクッション材を敷く
価格円~
ここまで対策をすれば安心して添い寝が出来ると考えるかもしれませんが、安心は禁物です。
壁際に寝かせていたり、親が横に寝ていると言った理由で柵を外していた時、あるいは授乳するために柵を取り外す事もあります。
そう言ったふとした瞬間に赤ちゃんが転げ落ちてしまう可能性もあるので、床にはクッション材を必ず敷くようにして下さい。
一番怖いのはフローリングがむき出しの状態で、次に絨毯や畳などクッション性が低いものです。
出来れば分厚く高品質なコルクマットなどを敷決めておくと、万が一の時でも最悪の事態を防ぐことが出来ます。
上の「やさしいコルクマット」はEVA樹脂が配合されているので、クッション性・耐久性に優れているコルクマットです。
特に厚みが11㎜あるラージサイズはクッション性が抜群に良いので、敷くことをおすすめします。
新生児にはベッドインベッド
ファルスカ farska ベッドインベッド フレックス シープ&ホルン 746084
寝返りを頻繁にするようになると使えなくなりますが、新生児の間はベッドインベッドと言う商品を使う事でほぼベッドからの転落事故を防ぐことが出来ます。
クイーンベッドやキングベッドの上に囲いがしてある布でできた小さな新生児用のベッドを置くのですが、周りが囲まれているので安全性も高く、赤ちゃんも快適に睡眠をとる事が出来ます。
大人用ベッドで添い寝をするのはいつから?
赤ちゃんが新生児や乳幼児の頃は、ベビーベッドを使用する機会が多いと思いますが、少し大きくなったら一緒に添い寝をしてあげる方が赤ちゃんも喜びますし、お母さんも楽ですよね。
いつから大人用ベッドで添い寝が出来るかは、使用するベッドの種類によって異なってきます。
例えば大型サイズのフロアベッドの中にベッドインベッドを置くのであれば、いつからでも添い寝をする事が出来ますが、それ以外の高さのあるベッドの場合にはマットレスとベッドガード、マットレスと壁に挟まれる心配がなくなる生後18か月以降になります。
添い寝をするおすすめベッド5選!
それでは赤ちゃんが小さいころから添い寝が出来る、安心のフロアベッドを5つご紹介したいと思います。
親子で寝られる棚・照明付き連結ベッド【JointJoy】ジョイント・ジョイ
価格円~
フロアベッドの中でも高さが特に低くなっているのが、【JointJoy】ジョイント・ジョイです。
サイズはセミシングル・シングル・セミダブル・ダブル、それにワイドキングとなっていて、ワイドキングは連結タイプになっています。
連結タイプのベッドの中にはマットレスとマットレスの間に隙間が出来てしまうものもありますが、【JointJoy】ジョイント・ジョイはその隙間がほとんどないので、赤ちゃんが間に落ちると言った事故を防ぐことが出来ます。
また、フレームも革張りになっているので、赤ちゃんがぶつかるような事があっても怪我をしないように配慮されていますよ。
棚・照明・コンセント付ロング丈連結ベッド【JointLong】ジョイント・ロング
価格円~
【JointLong】ジョイント・ロングは、通常のベッドの長さが195㎝に対して206㎝とロングサイズになっている分割可能なベッドです。
基本的な仕様は、【JointJoy】ジョイント・ジョイと同じですが、お父さんの身長が180㎝以上あるようであれば、【JointLong】ジョイント・ロングの方がゆったりと寝る事が出来ますよ。
将来分割して使える・大型モダンフロアベッド LAUTUS ラトゥース
価格円~
先ほど紹介した2つのフロアベッドは、棚・コンセント・ライトが付いていますが、LAUTUS ラトゥースにはライトが付いていない分コストダウンする事が出来ます。
また、クイーンサイズやキングサイズもあるので、ベッドのサイズ選びに迷った時には、LAUTUS ラトゥースがおすすめですよ。
国産 宮付き ひのき すのこベッド 高さ調節可能『香凛 かりん』
価格円~
『香凛 かりん』は檜で作られたすのこベッドになります。
赤ちゃんや子供に優しい低ホルマリン仕様で、尚且つ無塗装なので喘息やアレルギーを持っている赤ちゃんと添い寝をするのに適しているベッドです。
写真では高さがあるように見えますが、ベッドの高さは9㎝~24㎝まで4段階調整する事が出来るので、赤ちゃんと添い寝をする時は一番低い9㎝にして下さい。
檜は吸放湿性に優れているので、マットレスに溜まった余分な湿気を吸って外に追い出す役目も果たしてくれるので、寝具はいつでもサラサラで快適なのもおすすめポイントですよ。
総桐すのこベッド Kirimuku キリムク
価格円~
Kirimuku キリムクも喘息やアレルギーを持っている赤ちゃんと添い寝をするのに適しているベッドになります。
数ある材木の中でも一番吸放湿性に優れているのが「桐」なのですが、Kirimuku キリムクはその桐だけを使用しているので、湿気やカビに悩まされる事がありません。
無塗装で桐の防虫効果でダニ予防にも効果があります。
サイズは、ダブル~ワイドキングが揃っています。
但し高さは通常のベッドと同じなので、Kirimuku キリムクを使用する際には生後18か月以降にしてベッドガードをつけるようにしましょう。
添い寝ベッドまとめ
赤ちゃんと添い寝するためのベッドを選ぶうえで一番気を付けなければいけない事が「ベッドからの転落事故」を防止する事です。そのためには、
- 低いベッドを選ぶ
- 大きめのベッドを選ぶ
- 周りに柵を設けて落下防止
- ベッドの置き場所にも気をつける
- フローリングの上にクッション材を敷く
- 新生児にはベッドインベッド
と言った対策を必ず行うようにして下さい。
育児が始まると授乳などで時間的にも精神的にも余裕がなくなり、ふとした瞬間に赤ちゃんがベッドから落ちて大けがをする事があります。添い寝をする際にはくれぐれも気を付けて下さいね。