- ベッドのダニを死滅させたい!
- ダニを退治するにはどうするの?
- ダニアレルギーだけど、ベッドは足付きが良いの?
ベッドにダニがいるとアレルギーや喘息の原因になるため、お子さんがいると気になりますよね?
ダニを完全に駆除するのは難しいですが、掃除やベッドの選び方で大幅に減少させる事は可能です。
私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具指導士・寝具ソムリエの資格を持っていますが、ダニアレルギーの方いはすのこベッドと防ダニ仕様のマットレスをおすすめしています。
そこでこの記事では、ダニの繁殖条件や健康被害、退治・予防方法に加えてダニを寄せ付けないベッドやマットレスの選び方をご紹介します。
ダニによる悪影響とダニが好む環境

ヤケヒョウヒダニの雄と雌
ダニはマットレスや枕などの寝具だけでなく、カーペットや畳などあらゆる所に繁殖します。
ダニアレルギーと言うとダニに噛まれる事を想像するかもしれませんが、マットレスなどに住み着いている
- ヤケヒョウヒダニ
- コナヒョウヒダニ
と言った種類のダニはマダニと違って噛むことはありません。
生きているダニそのものがアレルギーを引き起こすのではなく、ダニの死骸や糞に含まれるタンパク質がアレルギー源となります。
大部分のダニアレルギーの患者さんは、これらのアレルゲンに感染されているのです。
ダニアレルギーの発症や症状を抑えるには、ダニの死骸や糞などを吸い込むなどの、ダニへの曝露をできるだけ避けることが望まれます。(アレルゲンとしてのダニに対する意識より引用)
ダニによる悪影響
ダニアレルギーの主な症状としては、
- 皮膚・・・アトピー性皮膚炎
- 気管支・・・気管支喘息
- 目・・・アレルギー性結膜炎
- 鼻・・・アレルギー性鼻炎
があります。
咳や鼻炎が続いたり、アトピー性皮膚炎に悩まれている方は一度アレルギー検査を受けましょう。
ヤケヒョウダニによる年齢別アレルゲン陽性率
ヤケヒョウダニによる年齢別アレルゲン陽性率は、20歳未満の未成年者が8割程度と多くなっています。
そのため、お子様がいらっしゃるご家庭ではダニ予防は必須と言っても良いでしょう。
>>喘息ベッド5選&おすすめマットレス【睡眠・寝具指導士が選び方を解説】
ダニが好む環境
ダニがどのような環境下で繁殖するかと言うと、
- 湿気がある
- 温度が高い
- 餌がある
- 住む場所がある
の4つです。
湿気がある
ダニが繁殖するには60%以上の湿気が必要です。
ダニは低温だけであれば繁殖はしなくても生き残りますが、低温かつ低湿度であれば死滅すると言われているので、湿気対策は大切なポイントです。
温度が高い
ダニが大繁殖する温度は、25度~28度で人間が快適に感じる温度と同じです。
湿度と温度が高くなる梅雨、夏、台風時期はダニが繁殖する環境になるので対策を取りましょう。
逆に60度の高温になると、一瞬で死滅するのもダニの特徴です。
餌がある
ダニの餌は、人間のフケ、皮脂、食べかすなどの他に、カビ菌やダニの糞・死骸があります。
衛生的な環境作りがダニの繁殖を抑えるのです。
住む場所がある
布団・マットレス・毛布・カーペット・ラグ・畳・ぬいぐるみなどはダニの格好の住処になります。
夏場など使用していない寝具は洗濯して布団圧縮袋に入れる事で、ダニの住処を減らす事が出来ます。
マットレスのダニ退治方法
では、マットレスのダニをどのように退治するかと言うと、
- 側生地を外して洗濯する
- 側生地を外したまま布団乾燥機をかける
- 側生地を外したまま掃除機をかける
- ダニ駆除薬剤を使う
の4ステップが効果的です。
1.側生地を外して洗濯する
マットレスには大抵側生地があるので、まずは側生地を外して洗濯機で洗います。
乾燥させる時には天日干しよりも、乾燥機を使い高温で処理する方がダニを死滅させる事が出来ます。
2.側生地を外したまま布団乾燥機をかける
次に側生地を外した状態で布団乾燥機を使って、マットレスの中のダニを退治します。
ダニは50度の温度であれば20分程度で、60度なら一瞬で死滅します。
マットレス内部を高温にするためにも、30分~1時間じっくり時間をかけて退治しましょう。
3.側生地を外したまま掃除機をかける
ダニをあらかた退治したら、次にダニの死骸や糞を掃除機で吸い取ります。
表面だけでなく、裏面や側面もしっかり吸引します。
ポイントは布団乾燥機を使ってから掃除機をかける事です。
と言うのも、ダニが生きている状態では掃除機をかけても爪でしがみついてほとんど吸引出来ません。
しかし死滅させた後に吸引力の強い掃除機で吸い取ると、アレルゲンとなるダニの死骸や糞を除去する事が出来ます。
4.ダニ駆除薬剤を使う
側生地を外した状態で市販のダニ駆除剤を使うのもおすすめです。
スプレー式やダニ取りシートがあるので、注意事項を確認しながらご家庭に適した商品を選びましょう。
ダニ対策は防ダニマットレスがおすすめ
ダニアレルギーを予防するには、マットレスやシーツなどの寝具を防ダニ加工された商品に変える事が最も効果的です。
マットレスのニット生地に防ダニ・抗菌加工を施す事で、カビの微生物による劣化を防ぎ、家庭内のダニも寄せ付けない効果があります。
防ダニ加工が施されているマットレスの種類としては、
- プレミアムボンネルコイルマットレス
- プレミアムポケットコイルマットレス
- マルチラススーパースプリングマットレス
- ゼルトスプリングマットレス
- 羊毛入りゼルトスプリングマットレス
があるので、ベッド購入時にはこれらのマットレスを選びましょう。
現在使用しているマットレスを防ダニ加工のものに交換するのであれば、フランスベッド社製の「マルチラススーパースプリングマットレス」がおすすめです。
マルチラススーパースプリングマットレス
マルチラススーパースプリングマットレス】 硬め 日本製 〔防ダニ 抗菌 防臭〕
53,976円~
フランスベッド社製のマットレスはどれもダニ加工を施してありますが、その中でもマルチラススーパースプリングマットレスは、「衛生マットレス」として全日本ベッド工業会の認定を受けています。
<衛生マットレスとは>
衛生マットレスは全日本ベッド工業会で定めた「マットレスの環境基準」〔“ホルマリン溶出量”や“抗菌防臭加工”や厳選された材料(フェルト類は未利用繊維使用、「ウレタンフォームの発泡剤」にはオゾン層破壊の物質を含まない)などの厳しい基準〕をクリアしたマットレスにのみ付けられている安心のマークです。
抗菌・防臭・防ダニ加工が施されていて、マットレス側面には空気孔(アイレット)があるので、湿気に強くダニの繁殖を抑える事が出来ます。
ダニ対策に有効なベッド
一度繁殖するとなかなか駆除するのが難しいダニは、ベッド購入時から対策を行う事が大切です。
選び方のポイントとしては、
- フロアタイプは選ばない
- 床板はすのこを選ぶ
- 掃除・メンテナンスがしやすいベッドにする
の3つを抑えましょう。
フロアタイプは選ばない
ダニ予防の観点から考えると、布団のように床と直接接触している寝具は好ましくありません。
そのため布団の高さと変わらないフロアベッドは、最もダニの影響を受けやすいベッドです。
特にマットレスがフレーム枠で囲まれているフロアベッドは、湿気やすくカビやダニが繁殖しやすいので避けて下さい。
>>フロアベッドのカビ・湿気対策&カビにくいすのこフロアベッド5選!
床板はすのこを選ぶ
ダニは湿度の高い環境を好むので、ベッドやマットレスに風を通す事は大切です。
簡単に湿気対策が出来るベッドとして、すのこベッドがあります。
床板がすのこ状に隙間が空いている事で、空気の通り道が出来て通気性に優れています。
掃除・メンテナンスがしやすいベッドにする
ダニ予防には小まめな掃除や、メンテナンスが大切です。
ベッド下を簡単に掃除できるように、収納付きは避けて掃除機のヘッドやルンバが入るだけの高さがある脚付きベッドを選びましょう。(目安:脚の長さが11㎝以上のベッド)
防ダニに優れているすのこベッド3選!
それでは、具体的にダニ予防に効果が高いすのこベッドをご紹介したいと思います。
総桐すのこベッド Kirimuku キリムク
サイズ | 素材・フレーム | 価格 |
セミシングル~ワイドK280 | 桐、ボーゲンの検査済み | 33,781円~ |
すのこベッドの中でもヘッドボードや収納がないKirimuku キリムクは、全方向から空気が入ってくるので断トツでダニやカビに強いベッドです。
使用されている材木の桐はアルカリ成分が強いために、虫がつきにくいという特性を持っているので、「絶対にダニがつかないベッドが欲しい」と言う方におすすめです。
【新】すのこ ベッド 木製 日本製 国産 宮付 ひのき 香凛 かりん
【新】すのこ ベッド 木製 日本製 国産 宮付 ひのき 香凛 かりん
サイズ | 素材・フレーム | 価格 |
シングル~ダブル | 檜、JIS基準クリア、低ホルムアルデヒド、国産、高さ調整 | 43,206円~ |
『香凛 かりん』は、防虫効果が高い檜(ひのき)で作られたすのこベッドです。
Fフォースターの低ホルムアルデヒドで、アレルギーがある赤ちゃんや子供でも安心。
高さ調整が可能なので、子供が小さい間は低くした方が安全ですが、転落の危険性がなくなったら、高くする事でより通気性をアップできます。
北欧デザインコンセント付きすのこベッドStogenストーゲン
北欧デザインコンセント付きすのこベッドStogenストーゲン
サイズ | 素材 | 価格 |
シングル | フレーム:パイン材、床板:桐 | 48,737円~ |
Stogenストーゲンは、北欧デザインがおしゃれなすのこベッドです。
フレームは北欧産のパイン材で暖かみがあり、肌触りも滑らかです。
すのこ部分は吸放湿性に優れている天然木の桐を使い、寝具内に余分な湿気が籠りません。
吹き抜け式のヘッドボードは、見た目に爽やかで2口コンセントも付いているので利便性も高いベッドです。
まとめ
ダニの糞や死骸がアレルゲンとなり、
- 皮膚・・・アトピー性皮膚炎
- 気管支・・・気管支喘息
- 目・・・アレルギー性結膜炎
- 鼻・・・アレルギー性鼻炎
と言った症状が発症します。
ダニ対策で有効なのは、湿度を低くすると共に、60度以上の布団乾燥機を使う事です。
マットレスは防ダニ加工が施されていて、ベッドフレームは脚付きのすのこベッドがおすすめです。