マットレス内部のダニを駆除してアレルギー症状を緩和【睡眠・寝具指導士】

コナヒョウヒダニ すのこベッド
  • ベッドのダニを死滅させたい!
  • ダニを退治するにはどうするの?
  • ダニアレルギーだけど、ベッドは足付きが良いの?

ベッドにダニがいるとアレルギーや喘息の原因になりますし、手足が痒くなるので嫌ですよね?

ダニを完全に駆除するのは難しいですが、掃除や寝具の選び方で大幅に減少させる事は可能です。

私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具指導士・睡眠・寝具インストラクター、寝具ソムリエの資格を持っていますが、ダニアレルギーの方には防ダニ仕様の寝具とすのこベッドをおすすめしています。

そこでこの記事では、ダニの繁殖条件や健康被害、退治・再発防止方法に加えてダニを寄せ付けないベッドやマットレスの選び方をご紹介します。

ダニによる悪影響とダニが好む環境

ヤケヒョウヒダニの雄と雌

ヤケヒョウヒダニの雄と雌

ダニはマットレスや枕などの寝具だけでなく、カーペットや畳などあらゆる所に繁殖します。

ダニアレルギーと言うとダニに噛まれる事を想像するかもしれませんが、マットレスなどに住み着いている

  • ヤケヒョウヒダニ
  • コナヒョウヒダニ

と言った種類のダニはマダニと違って噛むことはありません。

生きているダニそのものがアレルギーを引き起こすのではなく、ダニの死骸や糞に含まれるタンパク質がアレルギー源となります。

大部分のダニアレルギーの患者さんは、これらのアレルゲンに感染されているのです。

ダニアレルギーの発症や症状を抑えるには、ダニの死骸や糞などを吸い込むなどの、ダニへの曝露をできるだけ避けることが望まれます。(ダニアレルギーって何?より引用)

ダニによる悪影響

ダニによる喘息の子供

ダニアレルギーの主な症状としては、

  • 皮膚・・・アトピー性皮膚炎
  • 気管支・・・気管支喘息
  • 目・・・アレルギー性結膜炎
  • 鼻・・・アレルギー性鼻炎

があります。

咳や鼻炎が続いたり、喘息やアトピー性皮膚炎に悩まれている方は一度ダニアレルギーの検査を受けましょう。

ヤケヒョウダニによる年齢別アレルゲン陽性率

アレルギー性鼻炎の患者

ヤケヒョウダニによる年齢別アレルゲン陽性率は、20歳未満の未成年者が8割程度と多くなっています。

そのため、お子様がいらっしゃるご家庭ではダニ予防は必須と言っても良いでしょう。

>>喘息ベッド5選&おすすめマットレス【睡眠・寝具指導士が選び方を解説】

ダニが好む環境

ダニがどのような環境下で繁殖するかと言うと、

  • 湿気がある
  • 温度が高い
  • 餌がある
  • 住む場所がある

の4つです。

湿気がある

湿気

ダニが繁殖するには60%以上の湿気が必要です。

ダニは低温だけであれば繁殖はしなくても生き残りますが、低温かつ低湿度であれば死滅すると言われているので、湿気対策は大切なポイントです。

温度が高い

暑い季節

ダニが大繁殖する温度は、25度~28度で人間が快適に感じる温度と同じです。

湿度と温度が高くなる梅雨、夏、台風時期はダニが繁殖する環境になるので対策を取りましょう。

逆に60度の高温になると、一瞬で死滅するのもダニの特徴です。

餌がある

頭のフケ

ダニの餌は、人間のフケ、皮脂、食べかすなどの他に、カビ菌やダニの糞・死骸があります。

衛生的な環境作りがダニの繁殖を抑えるのです。

住む場所がある

ダニの住処になりやすいベッド

布団・マットレス・毛布・カーペット・ラグ・畳・ぬいぐるみなどはダニの格好の住処になります。

そのため、夏場など使用していない寝具は洗濯して布団圧縮袋に入れてダニの繁殖を減らしましょう。

また防ダニ加工が施されている寝具を使用する事で、ダニの住処を大幅に減らすことが出来ます。

マットレスのダニ退治方法

ダニを予防するチェック項目

寝具の中でもマットレスは洗濯や天日干しが出来ないため、ダニの住処になりやすくなっています。

そのためマットレスのダニは定期的に退治する必要があり、方法としては、

  1. 側生地を外して洗濯する
  2. 側生地を外したまま布団乾燥機をかける
  3. 側生地を外したまま掃除機をかける
  4. ダニ駆除薬剤を使う

の4ステップが効果的です。

1.側生地を外して洗濯する

洗濯機で丸洗い

マットレスには大抵側生地があるので、まずは側生地を外して洗濯機で洗います。

乾燥させる時には天日干しよりも、乾燥機を使い高温で処理する方がダニを死滅させる事が出来ます。

2.側生地を外したまま布団乾燥機をかける


 次に側生地を外した状態で布団乾燥機を使って、マットレスの中のダニを退治します。

ダニは50度の温度であれば20分程度で、60度なら一瞬で死滅します。

マットレス内部を高温にするためにも、30分~1時間じっくり時間をかけて退治しましょう。

3.側生地を外したまま掃除機をかける


 ダニをあらかた退治したら、次にダニの死骸や糞を掃除機で吸い取ります。

表面だけでなく、裏面や側面もしっかり吸引します。

ポイントは布団乾燥機を使った後に掃除機をかける事です。

と言うのも、ダニが生きている状態では掃除機をかけても爪でしがみついてほとんど吸引出来ません。

しかし死滅させた後に吸引力の強い掃除機で吸い取ると、アレルゲンとなるダニの死骸や糞を除去する事が出来ます。

ダニの再発を防ぐ方法

ダニは一度駆除しても、時間が経過するとまた繁殖を繰り返します。

そのため、再発防止が大切になりますが、その方法は、

  1. 防ダニ加工のマットレスに変える
  2. 防ダニ加工のシーツ・カバー類に変える
  3. 防ダニ加工の布団・毛布類に変える
  4. 除湿シートを使う
  5. ベッドパッドを使う

となります。

1.防ダニ加工のマットレスに変える

ダニの再発を予防するには、マットレスをはじめとした寝具を防ダニ加工された商品に変える事が最も効果的です。

マットレスのニット生地に防ダニ・抗菌加工を施す事で、カビの微生物による劣化を防ぎ、家庭内のダニも寄せ付けない効果があります。

防ダニ加工には2種類あり、1つは繊維や中綿にダニが寄りつかなくなる薬剤を塗布します。もう1つは繊維同士の隙間からダニがマットレス内部に侵入しないように、高密度の生地を使う方法です。いずれにしても、マットレスから大幅にダニを減らす事が出来ます。

防ダニ加工が施されているマットレスの種類としては、

  • プレミアムボンネルコイルマットレス
  • プレミアムポケットコイルマットレス
  • 匠モデルマットレス

があるので、これらのマットレスを選びましょう。

現在使用しているマットレスを防ダニ加工のものに交換するのであれば、CospaSleep スプリングマットレスシリーズの「匠モデルマットレス」がおすすめです。

匠モデルマットレス

CospaSleep スプリングマットレスシリーズ

CospaSleep スプリングマットレスシリーズ

15,299円~

CospaSleepには、ベストセラーモデルマットレスと匠モデルマットレスの2種類がありますが、抗菌・防臭・防ダニ加工が施されているのは匠モデルマットレスです。

特徴は腰部分の反発力を高くすることで、臀部の落ち込みを防ぎ腰痛予防につながる事です。

また通気性、耐圧分散性に優れていて、10年のメーカー保証が付いているので、長く愛用できるのもおすすめポイントです。

2.防ダニ加工のシーツ・カバー類に変える

直接肌が触れるシーツやカバー類を防ダニ加工に変更する事で、皮膚のかゆみを抑える事が出来ます。

3.防ダニ加工の布団・毛布類に変える

冬になると、毛布や布団を使う機会が増えますが、分厚い寝具ほどダニが中で繁殖しやすくなっています。

カバーと同様に、毛布や布団も防ダニ加工に変更すると安心です。

4.除湿シートを使う

梅雨から台風の季節は湿度も気温も高いため、ダニも活発に動き出します。

除湿シートをマットレスの下に敷いて、余分な湿気を吸い取っておきましょう。

5.ベッドパッドを使う

日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド

日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド

サイズ 価格
セミシングル~ワイドキング 8,363円~

ベッドパッドはマットレスの汚れや劣化を防ぎ、寝汗を吸収する役割があります。

いずれもダニを減らすのに役立つので、是非活用しましょう。

ダニ対策に有効なベッド

一度繁殖するとなかなか駆除するのが難しいダニは、ベッド購入時から対策を行う事が大切です。

選び方のポイントとしては、

  • 床板はすのこを選ぶ
  • 掃除・メンテナンスがしやすいベッドにする

の2つを抑えましょう。

床板はすのこを選ぶ

すのこベッドCamilleカミーユ

ダニは湿度の高い環境を好むので、ベッドやマットレスに風を通す事は大切です。

簡単に湿気対策が出来るベッドとして、すのこベッドがあります。

床板がすのこ状に隙間が空いている事で、空気の通り道が出来て通気性に優れています。

掃除・メンテナンスがしやすいベッドにする

ルンバでベッド下を掃除

ダニ予防には小まめな掃除や、メンテナンスが大切です。

ベッド下を簡単に掃除できるように、収納付きは避けて掃除機のヘッドやルンバが入るだけの高さがある脚付きベッドを選びましょう。(目安:脚の長さが11cm以上のベッド)

防ダニに優れているすのこベッド3選!

それでは、具体的にダニ予防に効果が高いすのこベッドをご紹介したいと思います。

総桐すのこベッド Kirimuku キリムク

総桐すのこベッド Kirimuku キリムク

総桐すのこベッド Kirimuku キリムク

サイズ 素材・フレーム 価格
セミシングル~ワイドK 桐、ボーゲンの検査済み 32,183円~

Kirimuku キリムクには、

  1. 優れた調湿性と通気性で快適な睡眠環境
  2. 天然桐のぬくもりと安心の品質
  3. 豊富なサイズ展開と頑丈な設計

と言った特徴があります。

1. 優れた調湿性と通気性で快適な睡眠環境

  • 桐の調湿効果: 桐は、湿気を吸収したり放出したりする調湿性に非常に優れた素材です。日本の気候は高温多湿ですが、桐のベッドは寝ている間の汗を吸収し、湿気を放出することで、寝床内を快適な湿度に保ちます。じめじめとした梅雨時期でも、さらっとした寝心地を維持できます。
  • すのこ構造による通気性: 床板がすのこ状になっているため、通気性が抜群です。湿気がこもりにくく、カビやダニの発生を抑える効果があります。寝汗をかきやすい方や、アレルギー体質の方でも、安心して眠ることができます。布団を敷きっぱなしにする場合でも、湿気がこもりにくいので安心です。
  • 一年を通して快適: 桐の調湿効果とすのこ構造による通気性の相乗効果で、夏は涼しく、冬は布団の暖かさを保ちます。一年を通して快適な睡眠環境を提供します。

2. 天然桐のぬくもりと安心の品質

  • 天然桐の優しい風合い: 天然の桐材を使用しているため、木のぬくもりを感じられる優しい風合いが魅力です。木目や色合いなど、一つ一つ異なる表情が、お部屋にやすらぎと落ち着きを与えてくれます。
  • 軽量で扱いやすい: 桐は非常に軽い素材なので、ベッドの移動や持ち運びが楽に行えます。模様替えの際や、引っ越しの際にも、女性でも比較的簡単に移動させることができます。
  • 安心の低ホルムアルデヒド: 健康に配慮し、低ホルムアルデヒド仕様となっています。小さなお子様や、アレルギー体質の方でも、安心して使用できます。

3. 豊富なサイズ展開と頑丈な設計

  • 豊富なサイズ展開: シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング、ワイドキングと、豊富なサイズ展開があります。一人暮らしの方から、ご家族で一緒に寝たい方まで、ライフスタイルに合わせて最適なサイズを選ぶことができます。
  • 頑丈な設計で安心: 厚いすのこを使用し、裏面には桟が入った頑丈な設計となっています。耐荷重も高く、安心して長く使用できます。布団だけでなく、マットレスを使用することも可能です。

棚・コンセント・脚付き無垢すのこベッド

棚・コンセント・脚付き無垢すのこベッド

棚・コンセント・脚付き無垢すのこベッド

サイズ 素材・フレーム 価格
シングル~ダブル フレーム:化粧繊維板、すのこ:ファルカタ無垢材 18,373円~

日本の住環境に最適化されたデザインと機能性を兼ね備えた、こだわりのすのこベッドです。特筆すべき3つのポイントを以下に紹介します。

1. 凛と佇む、洗練された美しいフォルム

  • 円錐状の脚: ベッドを支える脚部にもこだわり、美しいシルエットと安定感を両立しました。
  • 足元の余白: 床面から18cmの高さがあるため、ベッド下の掃除も簡単です。

2. 日本の気候に最適な、通気性抜群の構造

  • 無垢材すのこ: 15mm厚の無垢材を贅沢に使用したすのこは、優れた通気性を誇ります。
  • 天然木調KASANE: フレームは天然木の風合いを生かしたシート貼りで、美しさと耐久性を両立しました。
  • ALLシート貼り: ヘッドボードからフレームまで、全てシート貼りで仕上げており、お手入れも簡単です。

3. 快適な眠りを追求した、充実の機能性

  • コンセント付きヘッドボード: スマートフォンの充電やライトの使用に便利な2口コンセントを搭載しています。
  • 静音設計: きしみ防止フェルトやしっかりとした桟木構造により、静かで快適な睡眠をサポートします。
  • 布団も使える頑丈設計: 厚さ15mmの極厚すのこなので、布団でもマットレスでも安心して使用できます。

その他

  • 10色の豊富なカラーバリエーション: お部屋の雰囲気に合わせて選べる10色展開です。
  • 簡単組み立て: シンプルな構造で、女性でも簡単に組み立てられます。
  • 環境に配慮した素材: すのこには、成長が早くCO2吸収量の多いファルカタ材を使用しています。

新・ショート丈天然木調すのこベッド 【KASANE】

新・ショート丈天然木調すのこベッド 【KASANE】

新・ショート丈天然木調すのこベッド 【KASANE】

サイズ カラー 価格
ショート丈セミシングル、ショート丈シングル ライトグレー、シナモングレージュ、ニュアンスホワイト 12,239円~

日本の住居に合うコンパクトサイズと、美しさを追求したデザインが魅力のKASANEシリーズから、待望のショート丈すのこベッドが登場しました。おすすめポイントは以下の3点です。

1. 狭い部屋にもフィットするコンパクト設計

  • 長さ180cm: 通常のベッドより30cm短いショート丈で、狭い部屋にもぴったり。
  • セミシングルサイズ: 畳1枚にも収まるコンパクトさで、一人暮らしや子供部屋に最適。
  • 2サイズ展開: セミシングルとシングルをご用意。お部屋の広さに合わせて選べます。

2. 美しさと機能性を兼ね備えたデザイン

  • 無垢すのこ: 15mm厚の無垢材を使用したすのこは、通気性抜群で湿気対策も万全。
  • 天然木調フレーム: 木のぬくもりを感じさせる木目調フレームは、お部屋の雰囲気を優しく演出。
  • 18cmの脚高: ベッド下には収納ケースなどを置けるスペースを確保。お部屋をすっきりと片付けられます。
  • 2WAY仕様: 脚は取り外し可能で、ロースタイルにも変更可能。お好みに合わせて高さを調節できます。

3. 快適な睡眠をサポートする機能性

  • 布団もマットレスもOK: 頑丈な設計で、布団でもマットレスでも使用可能。お好みの寝具で快適な睡眠をサポートします。
  • きしみ防止設計: きしみ音を軽減する工夫が施されており、静かで快適な睡眠を実現。
  • 通気性抜群: すのこ構造で通気性を確保し、湿気やカビ対策も万全。

その他

  • 3色展開: ライトグレー、シナモングレージュ、ニュアンスホワイトの3色展開。お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
  • 簡単組み立て: 女性でも簡単に組み立てられる設計。
  • マットレスセットもご用意: 2種類のマットレスとリネンセットをご用意。届いたその日から快適な睡眠を体験できます。

まとめ

ベッドのダニはアレルギーや喘息、痒みの原因となります。ダニ自体ではなく、死骸や糞がアレルゲンとなるため、完全に駆除するのは難しいですが、対策で大幅に減らせます。ダニは高温多湿、餌(フケ、皮脂、食べかす)、住処(寝具など)を好みます。

マットレスのダニ退治には、側生地の洗濯、布団乾燥機での加熱(50℃で20分、60℃で即死)、掃除機での死骸・糞の除去が効果的です。再発防止には、防ダニ加工の寝具(マットレス、シーツ、カバー、布団、毛布)への変更、除湿シートやベッドパッドの使用が有効です。

ベッド選びでは、通気性の良いすのこ床板、掃除しやすい脚付きベッド(脚の長さ11cm以上が目安)がおすすめです。特に桐素材のすのこベッドは調湿効果が高く、ダニ対策に有効です。

関連記事