アトピー性皮膚炎、ベッド周りの悪化要因と対策方法|睡眠・寝具指導士監修

アトピー性皮膚炎におすすめのベッド ベッドの選び方
  • 子供がアトピー性皮膚炎で可哀そう・・
  • アトピーの環境要因を改善したい!
  • ダニやカビに強いベッドが欲しい

アトピー性皮膚炎の子供を見ていると、皮膚を搔きむしったり、皮膚がただれてしまったりで可哀そうですよね。

中でも、寝床に入ってから痒みを訴える子供がたくさんいます。

これは、皮膚が直接触れるベッドカバーや枕、シーツと言った寝具にダニやカビ、花粉など皮膚を刺激する物質が含まれているからです。

私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具指導士、睡眠・寝具インストラクター、寝具ソムリエの資格を持っていますが、アトピー性皮膚炎は寝具周りの悪化要因を排除する事が大切だと考えています。

そこでこの記事では、ベッド周りで考えられるアトピー性皮膚炎の悪化要因や、その対策方法、悪化させにくいベッドやマットレス、寝具をご紹介いたします。

ベッド周りで考えられるアトピー性皮膚炎の悪化要因

フロアベッド

アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しており、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症が生じやすくなります。

バリア機能が低下して普通なら感じないような刺激でかゆみが強くなって掻いてしまい、さらに皮疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなります。

アレルギーポータルから引用)

そのため、アトピー性皮膚炎の方は医師の指示通りに薬物療法やスキンケアを根気よく続けると共に、皮膚への刺激を少なくして悪化させない事が大切です。

中でも寝具は長時間直接皮膚に触れるため、悪化要因となる事が多いと言われています。

アトピー性皮膚炎のベッド周りの主な悪化要因としては、

  1. カビ・ダニ・花粉・ペットの毛等
  2. 唾液や汗、皮脂汚れ
  3. 寝具との摩擦

の3つが挙げられます。

1.カビ・ダニ・花粉・ペットの毛等

ヤケヒョウヒダニの雄と雌

ヤケヒョウヒダニの雄と雌

カビ・ダニ・花粉・ペットの毛等が皮膚に触れる事で、湿疹が出やすくなります。

抗菌・防ダニ加工が施されている寝具を選ぶと共に、通気性の良いベッド及びマットレスを使い衛生的な環境を整えましょう。

また、就寝中は床に落ちているダニの死骸や糞、花粉などが空気中に飛散しやすくなります。

そのため、日中の間に床の掃除をしておきましょう。

ダニの影響

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因は食生活や遺伝、皮膚の状態と言った「体質的な要因」に加えて、アレルゲンや皮膚への外部刺激など「環境的な要因」があります。

中でも、

34例中17例において十分にダニ対策が実施され, その場合ダニ数が30%以下に減少した率は82%, 臨床症状の改善率(著明改善+改善)は88%であった. 全治に近い症例が7例存在した. ダニ対策が不十分な12例又は, ほとんど実施されなかった5例合計17例では, 臨床症状の改善率は35%であった. 以上から, ADが難治の時, とくにダニアレルギーが明瞭な場合は, ダニ相の検査と十分なダニ対策が有効な原因療法と考えられた

アトピー性皮膚炎 (AD) 患者宅におけるダニ相とダニ対策より引用)

とあるように、ダニの繁殖を抑える事がアトピー性皮膚炎には大切なことが分かっています。

2.唾液や汗、皮脂汚れ

汗

皮膚に付着した唾液や汗は、水で洗い流してから柔らかいタオルで吸水させます。

また、シーツ・カバー類を小まめに洗濯する事も大切です。

3.寝具との摩擦

寝具で寝ている女性

シーツやカバー類、毛布、布団など、寝具との摩擦でもアトピー性皮膚炎は悪化します。

低刺激の寝具を選ぶと共に、顔を擦り付けたりしないように注意しましょう。

通気性の良いベッドでカビ・ダニの影響を軽減!

チェック項目

通気性が良いベッドを選ぶ事で、アトピー性皮膚炎の悪化要因となるカビやダニの繁殖を最小限に抑える事が出来ます。

また快適な寝床内環境は温度33度、湿度55%と言われていて、通気性が良いと寝具内の余分な湿気を追い出せるのでサラサラとした寝心地になります。

寝床内環境が悪いと寝汗をかいたり、布団や毛布に過度にしがみつく事で、アトピー性皮膚炎を悪化させやすいですが、通気性の良いベッドならリスクを軽減出来ます。

選び方のポイントとしては、

  1. 床板がすのこ
  2. 無垢材がおすすめ
  3. 脚がある
  4. スプリングマットレスを使う

の4点です。

1.床板がすのこ

すのこベッドCamilleカミーユ

欧米からやってきたベッドの床板は、「張り板」と呼ばれている一枚板でした。

しかし、高温多湿の日本ではカビが発生しやすいため、通気性を確保するために「すのこベッド」が開発されました。

すのこベッドは板と板の間から空気が通り水分が抜けやすいので、湿気がこもりにくくカビやダニが繁殖しにくくなります。

2.無垢材がおすすめ

無垢材のすのこベッド

多くのベッドフレームには、塗装や接着剤が使用されています。

そして、その中に含まれているホルムアルデヒドなどの化学物質が、アトピー性皮膚炎の発症、増悪の原因である事が最新の研究で指摘されています。

アトピー体質の人はシックハウス症候群にかかりやすい一方、シックハウス症候群の患者さんは高い確率でアトピー性疾患が合併することも知られています。

環境化学物質とアトピーより引用)

そのため、通気性が良くホルムアルデヒドの影響を受けにくい、無垢材のすのこベッドがアトピー性皮膚炎にはおすすめとなります。

3.脚があるベッド

脚があるすのこベッド

脚がある事も、通気性を良くするためには必要不可欠です。

脚がある事でベッド下に空間が広がっていて、マットレスの下からも新鮮な空気を取り込めます。

また、ベッド下の掃除がしやすいので、寝具周りを衛生的に保ちやすくなっています。

 

逆に、

  • フロアベッド
  • 収納付きベッド

の2つは避けた方が良いでしょう。

フロアベッドの通気性

通気性が悪いフロアベッド

フロアベッドは脚がなくフレーム枠で囲まれていますし、空気中の湿気は下に溜まるので床に近いフロアベッドは最も通気性が悪くなっています。

また空気中に浮遊するダニの死骸や糞、花粉などの影響は、床から30cm以内が最も大きいと言われています。

寝床が低いフロアベッドは、これらの影響を受けやすいのでおすすめしません。

収納付きベッドの通気性

ベッド下収納

フロアベッド程ではありませんが、収納付きベッドもおすすめしません。

と言うのも、収納付きベッドはベッド下の「収納スペース」が空気の通り道を塞ぐため通気性が悪くなっているからです。

 

もしもフロアベッドや収納ベッドを選ぶのであれば、マットレスの下に除湿シートを敷いて湿気対策を行いましょう。

>>効果的にベッド周りの除湿をしてカビ対策。除湿シート・ベッドパッドがおすすめ!

4.スプリングマットレスを使う

ボンネルコイルマットレス

マットレスにはポケットコイルやボンネルコイルのような「スプリングマットレス」と、ウレタンや樹脂で作られたマットレスがあります。

通気性が良いのはスプリングマットレスで、中にコイルが入っているため空洞が多く、たくさんの空気が通り抜けます。

逆にウレタンマットレスは、蒸れやすいためカビやダニが発生しやすいだけでなく、寝汗もかきやすくなっています。

アトピー性皮膚炎におすすめのマットレス

ここからは、アトピー性皮膚炎でも安心して使用出来るマットレスをご紹介致します。

基本的には通気性が良いスプリングマットレスで、抗菌・防臭・防ダニ加工が施されている商品がおすすめです。

日本製ポケットコイルマットレス 23cm厚 ブラック 防ダニ 抗菌 防臭

日本製ポケットコイルマットレス 23cm厚 ブラック 防ダニ 抗菌 防臭

日本製ポケットコイルマットレス 23cm厚 ブラック 防ダニ 抗菌 防臭

サイズ マットレスの種類 価格
セミシングル~クイーン ポケットコイルマットレス 50,635円~

こちらは高品質な日本製ポケットコイルマットレスです。

厚さ23cmでボリューム感や耐圧分散性に優れていて、マットレスの反発力も「レギュラー」と「ハード」の2種類から選べます。

また抗菌・防臭・防ダニ加工が施されていますが、帝人のマイティトップⅡの素材を使用しているので、急性経口毒性試験、変異原性試験、皮膚刺激性試験など様々な試験で安全性を確認しています。

アトピー性皮膚炎の方は、些細な刺激でも敏感に反応しますが、こちらのマットレスなら安心です。

日本人技術者設計 超快眠マットレス ホテルプレミアム EVA エヴァ

超快眠マットレス ホテルプレミアム EVA エヴァ

日本人技術者設計 超快眠マットレス ホテルプレミアム EVA エヴァ

サイズ マットレスの種類 価格
セミシングル~キング EVAホテルプレミアム 30,030円

ホテルプレミアム EVA エヴァは、日本人技術者が高級ホテルのような寝心地をお手頃価格で提供する目的で作られたマットレスです。

ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスがありますが、いずれも抗菌・防臭加工・防ダニ加工が施されています。

表面のニット生地にはシルクを使っていて、肌触りが滑らかですし静電気も帯びにくく、花粉やほこりが付きにくくなっています。

CospaSleep スプリングマットレスシリーズ

CospaSleep スプリングマットレスシリーズ

CospaSleep スプリングマットレスシリーズ

サイズ マットレスの種類 価格
シングル~キング 匠モデルマットレス 10,200円~

こちらは、人気マットレスをベースに改良に改良を重ねて出来上がったコスパ最高のマットレスです。

マットレスの種類はベストセラーモデルマットレスと匠モデルマットレスがありますが、アトピー性皮膚炎の方は抗菌・防臭・防ダニ加工が施されている匠モデルマットレスを選んでください。

通気性が良く、ノンホルム仕様なので、小さなお子様でも安心です。

アトピー性皮膚炎におすすめベッド3選!

アトピー性皮膚炎の方には、通気性に優れていてカビやダニ、ホルムアルデヒドの影響を受けにくい無垢材すのこベッドがおすすめです。

天然木すのこベッド 高さ調整可

天然木すのこベッド 高さ調整可

天然木すのこベッド 高さ調整可

サイズ 材質 価格
セミシングル~ダブル パイン材 8,060円~

こちらは天然木のパイン材を使ったすのこベッドです。

吸放湿性に優れていて、収納や宮棚など空気の流れを阻害するものがないので、アトピー性皮膚炎に大敵の湿気やカビ、ダニに強くなっています。

マットレスも付属になっていますが、国産ポケットコイルマットレスが防ダニ・抗菌・防臭加工が施されているのでおすすめです。

3段階の高さ調整が可能ですが、ミドルタイプかハイタイプでご使用下さい。

総桐すのこベッド Kirimuku キリムク

総桐すのこベッド Kirimuku キリムク

総桐すのこベッド Kirimuku キリムク

サイズ 材質 価格
セミシングル~ワイドK280 33,781円~

Kirimuku キリムクは、天然素材の桐材を使用しているすのこベッドです。

桐はあらゆる木材の中で2番目に軽量なので、簡単に移動させることが出来ます。

そのためお部屋の掃除がしやすく、衛生的な睡眠環境を整える事が出来ます。

また桐には、天然の抗菌作用があるので、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できますよ。

ヒノキすのこベッド 日本製フレーム 宮付き

ヒノキすのこベッド 日本製フレーム 宮付き

ヒノキすのこベッド 日本製フレーム 宮付き

サイズ フレーム 価格
シングル~ダブル ひのき 54,780円~

こちらは、国産天然木ひのきを贅沢に使用した、心身ともにリラックスできるベッドです。

ひのきにはリラックス効果、防虫・防腐効果、抗菌・防カビ効果があるので、アトピー性皮膚炎の片で宮棚付きベッドが欲しい方は、こちらがおすすめです。

またF4スターの低ホルムアルデヒドの部材を使っているので、低刺激になっています。

奥行き10.5cmのヘッドボードには、2口コンセントがあります。

>>すのこベッドはこちら!

アトピー性皮膚炎におすすめの寝具

寝具の中でもアトピー性皮膚炎におすすめなのは、防ダニ加工が施されていて、丸洗いが可能な商品です。

  • パッド一体型ボックスシーツ
  • 枕カバー
  • 毛布
  • 敷きパッド
  • 掛布団

を紹介いたします。

ベッドパッド

日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド

日本製・洗える・抗菌防臭防ダニベッドパッド

8,352円~

こちらには帝人の防ダニ・抗菌・防臭加工が施されている帝人マイティトップⅡが使用されています。

パッド一体型ボックスシーツ

20色から選べる!ザブザブ洗えて気持ちいい!コットンタオルのパッド・シーツ【パッド一体型ボックスシーツ】

コットンタオルのパッド・シーツ【パッド一体型ボックスシーツ】

3,905円~

こちらはパッド一体型のボックスシーツです。タオル生地なので肌触りが優しく、洗濯機で丸洗いできます。アトピー性皮膚炎で肌が荒れている方におすすめです。

枕カバー


綿100%で吸水性が高く、防ダニ・抗菌・防臭の枕カバーです。

300本高密度生地を使っていて、肌触りが柔らかく、アトピー性皮膚炎の敏感な肌にストレスをかけません。

毛布


こちらは秋冬用の毛布で、丸洗いOK、抗菌防臭、防ダニ加工となっています。

二枚重ねになっているので、寒い季節に最適です。

敷きパッド


丸洗いOKで抗菌・防臭・防ダニ加工が施されていて、オールシーズン使える敷パッドです。

掛布団


軽量特殊繊維を使っていて、体にフィットする特殊キルト構造になっています。

抗菌・防臭・防ダニ加工で丸洗い可能な上に、ほこりが出にくいのでアトピー性皮膚炎にはおすすめです。

まとめ

アトピー性皮膚炎のお子様にとって、寝具選びは症状の悪化に大きく影響します。適切なベッドと寝具を選ぶことで、刺激を軽減し、快適な睡眠をサポートできます。

アトピー性皮膚炎の悪化要因

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下しており、様々な刺激に過敏に反応します。寝具に潜むカビ、ダニ、花粉、ペットの毛、唾液、汗、皮脂汚れなどが悪化要因となります。また、寝具との摩擦も刺激となるため、注意が必要です。

アトピー性皮膚炎のお子様に最適なベッドの選び方

  • 通気性の良いベッド: すのこ床板や無垢材を使用したベッドは、湿気を溜めにくく、カビやダニの繁殖を抑えます。
  • 脚付きベッド: ベッド下に空間ができ、通気性が向上します。また、掃除もしやすいため、アレルゲン対策にもなります。
  • スプリングマットレス: ウレタンマットレスに比べて通気性が良く、湿気を逃がしやすいため、カビやダニの繁殖を抑える効果が期待できます。

アトピー性皮膚炎におすすめのベッド

  1. 天然木すのこベッド 高さ調整可: 天然木パイン材を使用しており、通気性が良く、防ダニ・抗菌・防臭加工付きの国産ポケットコイルマットレスを選べます。
  2. 総桐すのこベッド: 桐材は調湿効果に優れており、湿気をコントロールしてくれます。
  3. ヒノキすのこベッド: ヒノキの香りにはリラックス効果や殺菌効果があり、アトピー性皮膚炎の方におすすめです。

アトピー性皮膚炎におすすめの寝具

  • 防ダニ寝具: ダニの繁殖を抑える加工がされた寝具を選びましょう。
  • 丸洗いできる寝具: 頻繁に洗濯することで、清潔な状態を保てます。
  • 綿100%の寝具: 肌触りが良く、刺激が少ないため、アトピー性皮膚炎の方におすすめです。

その他

  • こまめな掃除: ベッド周りを清潔に保ち、アレルゲンを減らしましょう。
  • 布団乾燥機: 定期的に布団乾燥機をかけることで、ダニ対策になります。
  • 加湿器: 空気が乾燥していると、皮膚が乾燥しやすくなるため、加湿器で湿度を保ちましょう。
関連記事