ベッドフレームの高さ&高さ調整出来るベッド|睡眠・寝具指導士監修

ベッドの高さ調整 ベッドフレーム
  • 起き上がりやすいベッドの高さは?
  • 身長が低いから高さがあるベッドは嫌!
  • 高さ調整出来るベッドが欲しい!

ベッドには起き上がりやすい高さがあるので、低身長や腰痛の方は寝起きが楽な高さのベッドが良いですよね?

私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具指導士、寝具ソムリエの資格を持っていますが、寝床が低すぎるベッド、逆に高すぎるベッドは想像以上に使いずらい上に、返品も出来ないので購入前にしっかり確認する事が大切だと考えています。

そこでこの記事では、標準的・起き上がりやすいベッドの高さ、高さ調整可能なベッドまで全てご紹介します。

この記事を読めば、毎日快適に寝起きする事が出来ますよ。

標準的なベッドの高さ

ベッドの高さ

ベッドの高さはベッドフレームにマットレスの厚みを足した数値になります。

一般的に、

  • 低いベッド:20cm~40cm程度
  • 標準的な高さのベッド:40cm~50cm程度
  • 高いベッド:50cm~60cm程度

となっています。

もちろん、これよりも高い「二段ベッド」や「ロフトベッド」もあり、ロフトベッドでは高さが2mを超すものもあります。

起き上がりやすいベッドの高さ

ベッドの高さの目安

寝起きしやすいベッドの高さは寝具を含めて「身長×0.25」が目安です。

そのため身長が170cmであれば高さ42.5cmのベッドが、身長が150cmの女性や子供は高さ37.5cmのベッドがおすすめとなります。

低いベッド

フロアベッド

低いベッドは「ロータイプ」と呼ばれて、

  • フロアベッド
  • ローベッド
  • 折りたたみすのこベッド

の3種類があります。

フロアベッドは高さ20~25cm程度、ローベッドは脚があり30cmを少し超えます。

一番低いのが折りたたみすのこベッドに敷布団を敷いた時で、高さは15cm程度となります。

低いベッドのメリット

赤ちゃんとフロアベッド

ロータイプベッドのメリットには、

  • 開放感がある
  • おしゃれなデザインが多い
  • 落下事故の危険性が少ない
  • 夏場は涼しい

が挙げられます。

高さがない分、見た目に開放感がありますし、若い人に人気が高い事もあっておしゃれなデザインが豊富に揃っています。

また、フロアベッドや折りたたみすのこベッドは添い寝をする時でも落下事故の心配をしなくて良いので、子育て世代に人気です。

夏場など暑い季節は冷房を付けますが、冷たい空気は下に溜まるので、冷房代の節約にもなりますよ。

低いベッドのデメリット

逆にロータイプベッドのデメリットには、

  • ほこりの影響を受けやすい
  • 起き上がりにくい
  • 冬は寒い

があります。

床から30cm以内は、アレルギー物質などたくさんのほこりが浮遊しています。

そのため喘息やアレルギーを持っている方は、フロアベッドや折りたたみすのこベッドは止めた方が良いかもしれません。

通常、ベッドは高さがあり起き上がりやすいですが、ロータイプベッドは寝起きに力がいるので注意しましょう。

また、冬場は暖房をつけても暖かい空気が上に溜まるので、ロータイプベッドだと底冷えします。

高いベッド

チェストベッドの高さ

通常タイプの中で高いベッドとしては、

  • チェストベッド
  • 跳ね上げ式ベッド

の2種類があります。

引き出しが2段あるチェストベッドは、マットレスを含めると高さが50~60cm程度あります。

跳ね上げ式ベッドは、収納庫の深さがレギュラー・ラージ・グランドの3種類あり、グランドが一番高くマットレスの厚みを加えると60cm近くになります。

高いベッドのメリット

チェストベッド

高いベッドのメリットは、

  • 大容量の収納スペースを確保できる
  • 高身長の方は起き上がりやすい

があります。

高いベッドはベッド下に収納スペースがあるので、部屋を片づけるのに便利です。

また、高身長の方はある程度高さがあるベッドの方が起き上がりやすいのでおすすめです。

高いベッドのデメリット

高いベッドのデメリットは、

  • 部屋に圧迫感が出る
  • 落下による事故の危険性が高い
  • 身長が低い方は寝起きが大変

があります。

高さがある分、どうしても圧迫感が出てしまうので、おしゃれにコーディネートしたい人には不向きです。

また、赤ちゃんと添い寝をするベッドとしては、落下によって大怪我をする危険性があるので止めましょう。

身長160cm未満の女性や子供が高いベッドを使うと、逆に寝起きがしにくいのもデメリットです。

高さ調整が出来るベッドのメリット

高さ調整できるベッド

通常のベッドは高さが固定されていますが、ベッドの高さを数段階に調整出来るベッドも販売されています。

高さ調整可能なベッドのメリットには、

  1. 季節に合わせて高さ調整出来る
  2. 通気性をアップ出来る
  3. お掃除ロボット「ルンバ」が使える
  4. ベッド下を収納スペースとして活用出来る
  5. 部屋の印象を変えられる

があります。

1.季節に合わせて高さ調整出来る

暑い夏場はロータイプで涼しく過ごして、寒い冬場はハイタイプで暖かくしましょう。

2.通気性をアップ出来る

湿度が高い梅雨時期は、高くしてベッド周りの通気性を良く出来ます。

但し、ベッド下に収納ケースを詰め込むと通気性は低下するので、湿気・カビ対策をするのであればベッド下を空けましょう。

3.お掃除ロボット「ルンバ」が使える

ルンバ

最近はルンバを使用するご家庭が増えていますが、床とベッドフレームとの隙間をルンバが通れる高さに調整する事で面倒なお掃除から解放してくれます。

ルンバは、ベッド下に10cm以上の隙間があれば使用できます。

>>「ベッドを高くする方法」お掃除ロボット「ルンバ」や収納に便利!

4.ベッド下を収納スペースとして活用出来る

ベッド下に収納

高さ調節する事で、ベッド下に空間を作れます。

狭い部屋では収納力も低いですが、ベッド下に収納ケースを入れる事で衣類や布団、奥にはカーペットなどの長物を収納出来ます。

5.部屋の印象を変えられる

引っ越しをすると部屋の雰囲気が変わりますが、高さ調整可能なベッドであれば、新しい部屋に合わせられます。

部屋を広く魅せたいのであれば、ロータイプでおしゃれに出来ますし、部屋が狭く限られた空間を有効活用したいなら、高くして収納スペースを確保しましょう。

高さ調整出来るベッド5選!

高さ調整出来るベッドの中でも人気が高い商品としては、

  • 頑丈すのこベッド 棚付き コンセント付き 高さ調整可 耐荷重650kg
  • 棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド
  • 棚・コンセント付きすのこベッド 頑丈 高さ調整可
  • カントリー調 すのこベッド『Ecru』 エクル
  • 「SEIVISAGE セイヴィサージュ」ファミリーベッド

があります。

頑丈すのこベッド 棚付き コンセント付き 高さ調整可 耐荷重650kg

頑丈すのこベッド 棚付き コンセント付き 高さ調整可 耐荷重650kg

頑丈すのこベッド 棚付き コンセント付き 高さ調整可 耐荷重650kg

サイズ 高さ調整可能範囲 価格
シングル~ダブル ベッドの高さ:18、24.5、31cm 43,856円~

こちらは、耐荷重が650㎏ある頑丈すのこベッドです。

すのこは二分割で取り外し可能なので、ベッド下の収納ケースを簡単に取り出せます。

ベッド下の高さは18cm~31cmの間で3段階調整可能です。

棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド

棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド 組立品

棚付きヒノキベッド 日本製 ひのき すのこベッド

サイズ 高さ調整可能範囲 価格
シングル~ダブル ベッド下の高さ:9cm、14cm、19cm、24cm 45,541円~

こちらは、国産ひのきで作られたすのこベッドです。

無垢材のひのきには、リラックス効果・殺菌効果・防虫、防ダニ効果があり、通気性も抜群なので寝具を衛生的な環境に出来ます。

マットレスや敷布団の厚みによって、高さ調整出来るのがポイントです。

棚・コンセント付きすのこベッド 頑丈 高さ調整可

棚・コンセント付きすのこベッド 頑丈 高さ調整可

棚・コンセント付きすのこベッド 頑丈 高さ調整可

サイズ 高さ調整可能範囲 価格
シングル~ダブル ベッドフレームの高さ:19.5cm、32cm 21,416円

こちらは、あらゆるベッドの良いとこどりをしたすのこベッドです。

高さ調整可能や頑丈設計、2口コンセント・前板付きの宮棚、雑誌の収納に便利なサイドシェルフ、丈夫なLVLすのこ、高機能マットレスなど。

低価格で高品質なベッドなので、高さ調整可能でシンプルなベッドが欲しい方におすすめです。

カントリー調 すのこベッド『Ecru』 エクル

『Ecru』 エクル

カントリー調 すのこベッド『Ecru』 エクル

サイズ 高さ調整可能範囲 価格
ショート丈セミシングル~セミダブル ベッド下の高さ:20cm、32cm 28,622円~

『Ecru』 エクルは、通フレンチカントリー調のおしゃれなすのこベッドです。

床下の高さを、20cm・32cmの2段階で調整可能。

女性や子供なら20cmが立ち上がりやすく、大きな収納ケースを入れるなら高く調整しましょう。

北欧天然木のパイン材を使用していて、暖かみのある風合いが人気ですよ。

「SEIVISAGE セイヴィサージュ」ファミリーベッド

SEIVISAGE セイヴィサージュ

「SEIVISAGE セイヴィサージュ」ファミリーベッド

サイズ 高さ調整可能範囲 価格
ワイドK200~ワイドK280 ベッド下の高さ:18cm、23cm、28cm、33cm、38cm、43cm 125,318円~

家族がいる方に人気なのが、「SEIVISAGE セイヴィサージュ」のファミリーベッドです。

ベッドフレームの高さは、18cm~43cmまで5cm毎に6段階調整可能です。

子供が小さい時にはロータイプで落下事故をなくしてあげて、幼稚園・小学校に入学するくらいのタイミングで少しずつ高さを上げる事で、ベッド下を収納として使えます。

低いベッドを高くする方法

既に購入してしまったベッドが低くて悩んでいる方も多いと思います。

ベッドを低くする事は出来ませんが、市販の底上げグッズで低いベッドを4~7cm程度底上げする事は可能です。

4cmベッドを底上げするグッズ


 さまざまなメーカーから底上げグッズが出ていますが、安くておすすめなのはこちらです。

Amazonで1,209円で販売されていて、耐荷重が400kgなので地震でも安心ですし、ベッドの高さを4cm程度高く出来ます。

7cmベッドを底上げするグッズ


4cmよりももう少し高くしたいのであれば、こちらの商品はいかがでしょうか?

 1,899円の商品ですが、耐荷重が1000㎏もあり、高さも7cmアップ出来ますよ。

>>「ベッドを高くする方法」お掃除ロボット「ルンバ」や収納に便利!

高さ調整出来るベッドまとめ

ベッドの高さは、寝心地だけでなく、寝起きにも大きく影響します。 特に低身長の方や腰痛持ちの方は、自分に合った高さのベッドを選ぶことが大切です。

この記事では、標準的なベッドの高さから、起き上がりやすいベッドの高さ、高さ調整可能なベッドまでご紹介します。

ベッドの高さの種類

  • 低いベッド: 20~40cm (フロアベッド、ローベッドなど)
  • 標準的な高さのベッド: 40~50cm
  • 高いベッド: 50~60cm (チェストベッド、跳ね上げ式ベッドなど)

起き上がりやすいベッドの高さ

  • 身長×0.25が目安
  • 身長170cmの場合: 42.5cm
  • 身長150cmの場合: 37.5cm

低いベッドのメリット

  • 開放感がある
  • おしゃれなデザインが多い
  • 落下事故の危険性が少ない
  • 夏は涼しい

低いベッドのデメリット

  • ほこりの影響を受けやすい
  • 起き上がりにくい
  • 冬は寒い

高いベッドのメリット

  • 大容量の収納スペース
  • 高身長の人は起き上がりやすい

高いベッドのデメリット

  • 圧迫感がある
  • 落下事故の危険性がある
  • 低身長の人は寝起きが大変

高さ調整可能なベッドのメリット

  • 季節に合わせて高さを調整できる
  • 通気性をアップできる
  • お掃除ロボットが使える
  • ベッド下を収納スペースとして活用できる
  • 部屋の印象を変えられる

高さ調整可能なベッド5選

  1. 頑丈すのこベッド: 耐荷重650kg
  2. 棚付きヒノキベッド: 国産ひのきを使用
  3. 棚・コンセント付きすのこベッド: 多機能
  4. カントリー調すのこベッド: おしゃれなデザイン
  5. ファミリーベッド: 家族みんなで使える

低いベッドを高くする方法

  • 市販の底上げグッズを使用する (4~7cm程度)

ベッドの高さを調整することで、寝心地や使い勝手が大きく変わります。

関連記事