レザーベッドおすすめ5選!メリット・デメリット&選び方を徹底解説

レザーベッド ベッドの選び方
  • レザーベッドの使い勝手はどう?
  • レザーベッドはメンテナンスが大変?
  • 安くておすすめのレザーベッドを教えて!

高級ベッドを探している方の多くが、レザーベッドを選択しています。

それだけ見た目のラグジュアリー感は、他のベッドの追随を許さない圧倒的なものがあります。

しかし見た目や構造が他のベッドと異なるので、メリットやデメリットを知っておかないと後悔しかねません。

私はベッドショップオーナーで、睡眠・寝具指導士、睡眠・寝具インストラクター・寝具ソムリエの資格を持っていますが、最近は安くて質の高い合皮が入手できるのでレザーベッドが格段にお得だと感じています。

そこでこの記事では、レザーベッドのメリット・デメリットや選び方に加えてベッドオーナーが推奨する商品をご紹介します。

  1. レザーベッドのメリットをチェック!
    1. 1.高級感があって、寝室をおしゃれな雰囲気に出来る
    2. 2.ほこりなどの汚れが付きにくく掃除がしやすい
    3. 3.水拭きが出来る
    4. 4.子供がぶつかってもクッションになる
    5. 5.ソファー代わりになる
  2. レザーベッドのデメリットと対策方法
    1. 1.劣化が気になる
    2. 2.価格が高い
    3. 3.ひっかき傷に弱い
    4. 4.冬は肌触りが冷たい
    5. 湿気やカビに弱い
  3. レザーベッドのメンテナンス方法
    1. 柔らかいか沸いた布で表面の汚れを落とす
    2. オイルを塗る
    3. メンテナンスの効果
  4. レザーベッドの選び方
    1. 1.本革は出来る限り避ける
    2. 2.間取りも考慮して選ぶ
    3. 3.サイズはワンランク上を選ぶ
    4. 4.レザー(合皮)の種類
  5. マットレスの選び方
    1. ボンネルコイルマットレス
    2. ポケットコイルマットレス
    3. マルチラススーパースプリングマットレス
  6. レザーベッドおすすめ5選!
    1. 1位.ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー 組立品
    2. 2位.モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッドFortunaフォルトゥナ
    3. 3位.リクライニング機能付き・モダンデザインローベッド Plutone プルトーネ
    4. 4位.モダンデザインフロアベッド MAD マッド
    5. 5位.モダンデザインレザーフロアベッド GIRA SENCE ギラセンス
  7. まとめ
    1. レザーベッドのメリット
    2. レザーベッドのデメリット
    3. レザーベッドの選び方
    4. マットレスの選び方
    5. おすすめのレザーベッド

レザーベッドのメリットをチェック!

メリット

海外セレブ達も御用達なのが、高級レザーベッドです。

ホワイトレザーは見た目に華やかですし、ブラックレザーは男前のクールな印象に仕上がっています。

そんなレザーベッドの主なメリットには、

  1. 高級感があって、寝室をおしゃれな雰囲気に出来る
  2. ほこりなどの汚れが付きにくく掃除がしやすい
  3. 水拭きが出来る
  4. 子供がぶつかってもクッションになる
  5. ソファー代わりになる

の5つがあります。

1.高級感があって、寝室をおしゃれな雰囲気に出来る

モダンデザイン・高級レザー・大型ベッドStromシュトローム

レザーベッド一番のメリットは、インテリア性が高く寝室をおしゃれな雰囲気に出来る事です。

レザーベッドの色には白や黒などのモノトーン系を始めとしてブラウンやキャメルと言った色合いもあり、置くだけで部屋をクールにすることができます。

他の素材で作られたベッドに比べて、デザインがゴージャスなので一流ホテルのような高級感が感じられます。

>>世界の『超高級ベッド』メーカー一覧。高級ベッド人気ランキングも紹介

2.ほこりなどの汚れが付きにくく掃除がしやすい

APUレザー

使用する上で気になるのが汚れですが、レザーの性質上汚れがつきにくく掃除がしやすくなっています。

寝汗や皮脂汚れ、ペットの抜け毛なども軽く拭きとるだけで綺麗に出来ます。

3.水拭きが出来る

水拭き

意外に思うかもしれませんが、レザーベッド(一部の合皮)は水拭きすることが出来ます。

PVCやAPUの合皮を使ったレザーベッドは、どちらもメンテナンス性に優れていて多少の水であれば弾きますし、軽く水拭きする事で綺麗になります。

表面に汚れが付着した際には、水で薄めた中性洗剤で拭き取る事も出来ます。

但し合皮の中でもPUレザーは、水や湿気にさらされると加水分解を起こしてしまい、表面がボロボロになるので注意しましょう。

4.子供がぶつかってもクッションになる

レザーベッドで子供が遊んでいる

小さなお子様は、ベッドの角に頭をぶつけると大怪我につながる危険性があります。

しかしレザーベッドは、木材をクッション性に優れているレザーで覆っているので、体をぶつけても痛くありません。

赤ちゃんや小さな子供がいるご家庭でも安心してご使用する事が出来ます。

5.ソファー代わりになる

レザーベッドをソファー代わりにしている

レザーベッドのヘッドボード部分は、中綿にクッション性が高いウレタンを詰め込んでいるケースがほとんどです。

就寝前のひと時に読書を楽しむ方も多いと思いますが、ソファーのように寛ぐ事が出来ます。

レザーベッドのデメリットと対策方法

デメリット

高級感抜群のレザーベッドですが、デメリットを知っておく事で後悔しなくなります。

デメリットとして挙げられるのが、

  1. 劣化が気になる
  2. 本革は価格が高い
  3. ひっかき傷に弱い
  4. 冬は肌触りが冷たい
  5. 湿気やカビに弱い

と言った事です。

1.劣化が気になる

レザーの劣化

一番注意して欲しい事が「レザーの劣化」です。

中でも合成皮革や人工皮革のレザーは、長時間水分を吸わせたり、長年使っているとボロボロになってしまうことがあります。

見た目が悪いだけでなく落ちたレザーの破片を小さな子供やペットが口にする心配もあります。

劣化した場合には、買い換えやレザーの張り替えが必要です。

劣化の対策方法

レザーが劣化する一番の要因は「紫外線」です。

そのため、直射日光が当たる場所にレザーベッドを設置しないか、カーテンやフィルムで紫外線予防をしましょう。

特に白いレザーベッドは、紫外線を浴びる事で黄色く変色してしまいます。

2.価格が高い

お金

本革のレザーベッドはほとんどありませんが、あったとしてもベッドフレームだけで20万円~100万円と非常に高額です。

また、合皮のレザーベッドは比較的種類も豊富ですが、それでも木製のベッドに比べると割高な傾向にあります。

値段が比較的安いレザーベッド

レザーベッドの中でも値段が比較的安いのは、フロアタイプのレザーベッドです。

脚がない分使、用している木材が少なくコストを下げる事が出来ます。

特に赤ちゃんや小さな子供がいるご家庭では、転落の危険性もないのでおすすめです。

3.ひっかき傷に弱い

ベッドで寝ている猫

ペットの抜け毛が付着しにくく、汚れも簡単に落とせるメリットがある一方で、ペットがベッドに上り下りする時に爪で傷を付けられやすいリスクがあります。

特に猫を飼っているご家庭は、しつけをしておかないと爪研ぎをされることもあり、せっかくの美しいレザーベッドが台無しです。

猫の爪とぎには注意!

ペットによる傷が心配という場合は、レザーベッドで爪研ぎをしないように、

  • 爪研ぎグッズを用意する
  • レザーベッドのある部屋にペットを入れない
  • ベッドの上に猫のお気に入りクッションやマットを用意する

などの工夫をすると良いでしょう。

4.冬は肌触りが冷たい

寒い冬

レザーベッドは木製に比べて熱伝導率が高いので、触るとひんやり冷たく感じます。

暑がりの方や夏場はそのひんやり感がメリットになるかもしれませんが、冷え性の方や冬場だと逆にデメリットとなる場合があります。

寒さ対策方法

3年保証 新・羽根布団8点セット ニュアンス10カラー

3年保証 新・羽根布団8点セット ニュアンス10カラー

8,159円~

レザーの冷たさが気になる方は、敷きパッドや布団を保温性の高いものにしましょう。

掛け布団の中でも特に保温性が高いものとしては、羽毛布団や羽根布団があります。

寒い地方で育った水鳥の羽毛や羽根は、中にたくさんの空気を含んでいるので軽量で保温性が高くなっています。

放湿性も良いので、中が蒸れる事もありません。

湿気やカビに弱い

レザーについたカビ

レザーベッドは木のフレームに合皮を貼り付けてあるので、湿気が籠りやすいデメリットがあります。

マットレスを定期的に立てかけるなどして湿気を逃がすようにしないと、カビが生えてしまう事もあるので注意しましょう。

また、ドリンクをこぼした際は、タオルで水分を吸水させた後に濡れタオルで付着した汚れを拭き、最後に再度乾拭きをしましょう。

カビの対策方法

カビは人間の皮脂や食べかすが大好物です。

レザーに汚れがついた状態で長期間放置していると、知らない間に白カビがびっしり付いてしまう事があるので、お手入れして清潔な状態を保つようにしましょう。

>>効果的にベッド周りの除湿をしてカビ対策。除湿シート・ベッドパッドがおすすめ!

レザーベッドのメンテナンス方法

レザーのメンテナンス

せっかく高価なレザーベッドを購入するのですから、出来るだけ綺麗な状態で長く使いたいですよね?

「メンテナンスなんて、面倒くさい」「難しいと嫌だな」と思うかもしれませんが、実はとっても簡単なので、日々のメンテナンス方法をご紹介したいと思います。

メンテナンス方法は、

  • 柔らかく沸いた布で表面の汚れを落とす
  • オイルを塗る

の僅か2ステップです!

柔らかいか沸いた布で表面の汚れを落とす

クロス

まずは柔らかい布を使用して、レザー表面についている汚れやほこりを落とします。

オイルを塗る

レザー専用オイル

次にレザー専用のオイルをスポンジに軽く付けて、円を描くようにレザー全体にまんべんなく塗布します。

この時同じところに何度も塗ると「色ムラ」が出来るので、注意しましょう。

後は、半日ほど放置すると使用出来るようになりますよ!

メンテナンスの効果

メンテナンスされたレザー

メンテナンスをする事によって、

  • 紫外線からレザーを守る
  • 撥水効果が高くなる
  • ひび割れを防止する
  • ムラが少なく綺麗に経年変化させられる

と言った、嬉しい効果があるので、月に1回程度の頻度で良いのでメンテナンスをするようにしましょう。

レザーベッドの選び方

レザーベッドを選ぶときに大切な事は、このようなメリット・デメリットを踏まえる以外に、

  1. 本革は出来る限り避ける
  2. 合皮のAPUレザーがおすすめ
  3. 間取りも考慮して選ぶ
  4. サイズはワンランク上を選ぶ
  5. レザー(合皮)の種類

と言ったポイントを抑えるようにしましょう。

1.本革は出来る限り避ける

本革

本革は使えば使うほど艶が増して、ヴィンテージ感も出てくるので愛着が沸くレザーベッドです。

しかしメンテナンスが非常に手間なので、面倒くさがりの人にはおすすめは出来ません。

定期的に防水スプレーやクリームを塗ったりしなければいけないので、その手間をかけられるようであれば検討してみても良いですが、合皮の方がお手入れが簡単で値段も安くなっています。

2.間取りも考慮して選ぶ

広い寝室

レザーベッドを選ぶときには、間取りも大切なポイントです。

特に気を付けて欲しいのが、「日当たり」です。

直射日光が長時間当たると劣化が早くなりますし、ホワイトレザーは黄ばみます。

日当たりが良すぎる部屋では、窓にUVカットのフィルムを貼るなどしましょう。

また、高級感と重厚感を兼ね備えているレザーベッドは、狭い部屋に置くと圧迫感が出るので、広めの寝室に置くようにして下さい。

3.サイズはワンランク上を選ぶ

ベッドサイズ一覧表

レザーベッドでは、ラグジュアリー感をどう引き出すかもポイントです。

狭い部屋に通常サイズのレザーベッドを置いても、アンバランスな雰囲気になりがち。

ある程度広めの部屋に一人用であればシングルではなくセミダブルを、二人用であればダブルではなくクイーンサイズを置いた方が、見た目のバランスも取れて寝室に調和させることが出来ます。

4.レザー(合皮)の種類

日本でレザーベッドと言うと合皮が殆どですが、その合皮素材に使われているものにはPUPVCAPUレザーの3種類があります。

PUの特徴

PUレザー

PUは「Polyurethane (ポリウレタン)」で、ウレタン製の合皮を意味しています。

フェイクレザーとも呼ばれているPUは、柔らかくモチモチっとした肌触りや柔軟性に富んでいる素材です。

撥水性もある程度あるのですが、メンテナンスの基本は乾拭きで、飲み物などをこぼした時には水拭きをした後に乾拭きをすることで綺麗に保てます。

また、水分を極端に含んだ状態は厳禁で、それにより加水分解が起こり、表面がボロボロこぼれてしまう事があります。

本革と比べると通気性は劣りますが、PVCよりは優れています。

PVCの特徴

PVCレザー

PVCは「Polyvinyl chloride(ポリビニール・クロライド)」の略で塩化ビニール製になります。

PUより安いのが魅力で、「合成皮革」と表示されてる多くの素材はPVCです。

耐久性とメンテナンス性に優れ、価格も本革に比べると大きく抑えられるので、レザーベッドでは主流の合皮素材です。

カビやダニの発生が極端に少なく、赤ちゃんやペットを飼っている方でも安心です。

メンテナンスの基本は乾拭きですが汚れがひどい時には中性洗剤を水で薄めたものでふき取り、そのあとに乾拭きをします。

加工性が良くカラフルな色と光沢を出す事が出来るPVCは、ホワイトなどファッショナブルなレザーベッドに最適な素材です。

コストパフォーマンスに優れている合皮なので、PVCのレザーベッドを選んでおけば後悔をする心配はないと思います。

肝心の耐久性はPUもPVCもさほど変わらないですが、若干PVCの方が長持ちします。

APUレザーがおすすめ

APUレザー

個人的におすすめしたいのは、合皮の中でも「APUレザー」を使用しているものです。

APUレザーはスーパーソフトレザーとも呼ばれているように、肌触りが非常に良く、伸縮性があり劣化しにくいので手間をかけられない人でも手軽に高級感を楽しむことが出来ます。

また、撥水性にも優れているので、子供やペットがいるご家庭に特におすすめとなっています。

マットレスの選び方

中程度の厚みのマットレス

見た目の高級感や重厚感はレザーの素材やデザインで決まりますが、肝心の寝心地を決めるのはマットレスの種類と硬さ(反発力)です。

レザーベッドで選ぶ事が出来る主なマットレスには、

  • ボンネルコイルマットレス
  • ポケットコイルマットレス
  • マルチラススーパースプリングマットレス

の3種類があるので、それぞれの特徴をご紹介します。

ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレスの構造

ボンネルコイルマットレスは、コイルが連結していて面で体を支える構造。

値段が安く、通気性・耐久性に優れいるのがメリットで、寝心地は硬めなので体重が80kgを超える方におすすめのマットレスです。

但し横揺れがしやすく耐圧分散性に劣るので、同じベッドに2人が寝る場合や腰痛、肩こりの症状がある方は避けるようにしましょう。

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレスの構造

ポケットコイルマットレスは、縦に並んだコイル一つ一つが袋に入っていて点で体を支える構造。

耐圧分散性に優れていて柔らかめ、もしくは普通の硬さなので、体重が80kg未満の方におすすめです。

腰痛や肩こりの症状があっても大丈夫ですし、横揺れもしにくいので2人が同じベッドで寝るご家庭でも安心して使う事が出来ます。

特に国産ポケットコイルマットレスやプレミアムポケットコイルマットレスは、抗菌・防臭・防ダニ加工が施されていて、カビやダニを寄せ付けないのでおすすめです。

マルチラススーパースプリングマットレス

マルチラススーパースプリングマットレスの構造

マルチラススーパースプリングマットレスは、フランスベッド独自の高密度連続スプリングを採用しているマットレスです。

抗菌・防臭・防ダニ加工が施されていて、側面には湿気を逃がすためのアイレット(空気孔)もついていて「衛生マットレス」として全日本ベッド工業会の認定を受けています。

耐久性・耐圧分散性に優れていて横揺れもしにくいので、腰痛や肩こりの症状がある方にもおすすめです。

寝心地は硬めですが、表面のソフト層に分厚いウレタンが入っているので体重が軽い子供でも、重たい男性でも使う事が出来ます。

レザーベッドおすすめ5選!

ここからはレザーベッドの中でも、特に人気が高い商品の上位5つをご紹介したいと思います。

1位.ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー 組立品

ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー 組立品

ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー 組立品

サイズ カラー 値段
シングル、セミダブル、ダブル ブラック、グレージュ 43,856円~

「ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー」は、高級感と快適さを兼ね備えたレザーベッドです。

しっとりとした質感と触り心地の良いPVCレザーを使っていて、メンテナンス性に優れているだけでなく、ダニも寄せ付けません。

カラーは、クールな印象のブラック×シルバー脚と、優しい表情のグレージュ×木脚の2種類から選べます。

ヘッドボードは、背もたれに寄りかかって本を読むのにぴったりのふっくら感で、まるでソファのようにくつろげます。

また、付属のローベッド用脚に付け替えることで、ローベッドとしても使用できます。

2位.モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッドFortunaフォルトゥナ

モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッドFortunaフォルトゥナ

モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッドFortunaフォルトゥナ

サイズ カラー 値段
ダブル、クイーン ホワイト、ブラック 124,608円~

Fortunaフォルトゥナは長年愛され続けている、高級ベッドです。

販売台数が毎年上位にランクインされているベストセラー商品で、計算し尽くされた滑らかな流線型フォルムは、見る者を魅了するだけでなく、使い勝手も考慮されています。

また、ヘッドボードはウレタン入りでソファのようにくつろげて、読書や映画鑑賞など、ベッドの上で過ごす時間を極上のリラックスタイムに変えてくれます。

APUソフトレザーは、本革のような質感と耐久性を兼ね備え、高級感を演出してくれます。

一部の高級ベッドにしか採用されていないウッドスプリングは、体圧分散性・通気性に優れ、快適な睡眠をサポートしてくれます。

>>セミダブル・ダブルサイズの姉妹商品はこちら!

3位.リクライニング機能付き・モダンデザインローベッド Plutone プルトーネ

リクライニング機能付き・モダンデザインローベッドPlutoneプルトーネ

リクライニング機能付き・モダンデザインローベッド Plutone プルトーネ

サイズ カラー 値段
ダブル~キング ブラック、ホワイト 100,608円~

Plutone プルトーネは、広々とした空間で思いっきり体を伸ばしたい方におすすめの高級レザーベッドです。

大型サイズかつロースタイルなので、体を「大」の字にしても余裕があり、また相対的に天井が高くなるので視界も快適です。

8段階リクライニング機能付きのヘッドボードで、ソファのような快適な使い心地となっていますし、ヘッドボード上部にスマホを置く事も出来ます。

APUソフトレザーを使用し、高級感のある質感と耐久性を実現していて、傷やよこれにも強くなっています。。

4位.モダンデザインフロアベッド MAD マッド

モダンデザインフロアベッド MAD マッド

モダンデザインフロアベッド MAD マッド

サイズ カラー 値段
シングル~ダブル ブラック 30,542円~

MAD マッドは、ブラックレザーに特化したフロアタイプのレザーベッドです。

圧迫感を抑え、部屋を広く見せるフロアタイプなので、ブラックレザーでも圧迫感がありません。

艶のあるPVCレザーを使用していているので、光が反射して明るい部屋を演出してくれます。

ヘッドボードは、適度な弾力でソファのようにくつろげます。

ヘッドボードの奥行きは約20cmで、安定感があり、ゆったりと身を預けられます。

ヘッドボードだけでなく、フレームもオールレザー仕様で、全体的に引き締まった印象を与えてくれます。

5位.モダンデザインレザーフロアベッド GIRA SENCE ギラセンス

モダンデザインレザーフロアベッド GIRA SENCE ギラセンス

モダンデザインレザーフロアベッド GIRA SENCE ギラセンス

サイズ カラー 値段
シングル~ダブル アイボリー、ブラック 30,403円~

GIRA SENCE ギラセンスは、高級感と低価格を兼ね備えたロースタイルのレザーベッドです。

PVCレザーの質感と丸みを帯びたフォルムが、まるで高級ソファのような佇まいとなっています。

艶を抑えたレザーブラックと上品なアイボリーの2色展開で、部屋の雰囲気に合わせて選べます。

視界を遮らないので部屋を広く見せる効果があり、ブラックレザーでも圧迫感がありません。

床板は通気性に優れた天然木すのこを使用して、快適な睡眠環境をサポートしてくれます。

>>レザーベッドはこちら!

まとめ

レザーベッドは高級感がありおしゃれな寝室を演出できますが、購入前にメリット・デメリットを把握しておくことが大切です。

レザーベッドのメリット

  • 高級感: 寝室をホテルライクな空間に演出できます。
  • お手入れ簡単: 汚れが付きにくく、水拭きも可能です。
  • 安全性: 子供がぶつかってもクッションになり、怪我のリスクを軽減できます。
  • 多機能性: ヘッドボードはソファ代わりに使えます。

レザーベッドのデメリット

  • 劣化: 合皮は紫外線や湿気に弱く、劣化する可能性があります。
  • 価格: 本革は高価で、合皮も木製ベッドに比べると割高です。
  • : ペットの爪などで傷つきやすいです。
  • 温度: 冬は肌触りが冷たいことがあります。
  • 湿気: 湿気がこもりやすく、カビが生えることがあります。

レザーベッドの選び方

  • 本革を避ける: メンテナンスが大変なので、合皮がおすすめです。
  • APUレザーを選ぶ: 肌触りが良く、耐久性・撥水性に優れています。
  • 間取りを考慮する: 日当たりや広さを考慮し、圧迫感が出ないようにしましょう。
  • サイズはワンランク上: 部屋の広さに合わせて、ゆったりとしたサイズを選ぶとバランスが良くなります。

マットレスの選び方

  • ボンネルコイル: 硬めで通気性が良く、耐久性があります。
  • ポケットコイル: 体圧分散性に優れ、横揺れしにくいです。
  • マルチラススーパースプリング: 耐久性・体圧分散性に優れ、衛生面も安心です。

おすすめのレザーベッド

  1. ローベッド 脚付き すのこ PVCレザー 組立品: 高級感があり、ローベッドとしても使用できます。
  2. モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッド Fortuna: 美しいフォルムと高級感のあるレザーが魅力です。
  3. リクライニング機能付き・モダンデザインローベッド Plutone: 広々サイズ×ロースタイルで、7段階のリクライニング機能付き。
  4. モダンデザインフロアベッド MAD: ブラックレザーのフロアタイプで、艶感のあるPVCレザーを使用。
  5. モダンデザインレザーフロアベッド GIRA SENCE ギラセンス: フロアタイプで開放感があり、モダンなデザインが特徴です。