畳ベッドの選び方のポイントには、
- サイズ
- 「棚付き」or「小上がり」
- 収納タイプ
- 畳の種類
- 手摺り・介助バーは必要か
の5つがあります。
1.サイズ
どの畳ベッドにするのかを決定する時、一番初めに決める事としてサイズがあります。
サイズを決める時には、畳ベッドの幅・長さ・高さがご自身に最適かを確認する事が大切です。
ベッドの幅と長さ
サイズ | 幅 | 長さ | 人数 |
シングル | 100㎝ | 約200㎝ | 一人用 |
セミダブル | 120㎝ | 約200㎝ | 一人用 |
ダブル | 140㎝ | 約200㎝ | 二人用 |
クイーン | 160㎝ | 約200㎝ | 二人用 |
キング | 180㎝ | 約200㎝ | 三人用 |
ワイドキング | 200㎝~ | 約200㎝ | 三人以上 |
ベッドの幅と長さは大体このような大きさになっていて、シングルが通常の一人用で、セミダブルは少し大きな一人用。
ダブルは少し狭い二人用で、クイーンは少し広い二人用。
キングは大人二人と小さな子どもの三人用で、ワイドキングは三人以上で寝る方のサイズになっています。
快適に睡眠が取れる幅の目安
人が快適に睡眠を取るために必要なベッドの幅には、ある程度の目安があります。
一般的には、「肩幅+両サイド20㎝ずつ」と言われています。
男性の肩幅の平均が45㎝、女性の肩幅の平均が41㎝程度となっているので、シングルベッドのサイズは多少大柄な男性でも問題なく寝る事が出来ます。
注意してほしいのが、ご夫婦二人で寝る場合です。
必要となる畳ベッドの幅は、「45㎝(男性の肩幅)+41㎝(女性の肩幅)+60㎝(両サイド20㎝ずつ)」となり、146㎝は欲しいところです。
ダブルベッドの幅は140㎝なので、少し狭くなるので注意しましょう。
時々、セミダブルサイズの畳ベッドで二人が寝るのを想定してご購入されるお客様がいらっしゃいますが、狭すぎて後で後悔してしまいます。
畳ベッドの高さ
幅や長さも重要ですが、畳ベッドを決める時にはベッドの高さにも注意するようにして下さい。
と言うのも、畳ベッドの中には年配で膝や腰が悪い方もたくさんいらっしゃいます。
そう言った方が高すぎたり、低すぎたりするベッドを選んでしまうと、起き上がる時やベッドに横になる時に足腰に負担がかかってしまい患部を悪化させる要因にもなってしまいます。
通常起き上がりやすいベッドの高さは「身長×0.25」と言われています。
身長と起き上がりやすいベッドの高さの関係は、
身長 | 適切なベッドの高さ |
145cm | 36.25cm |
150cm | 37.5cm |
155cm | 38.75cm |
160cm | 40cm |
165cm | 41.25cm |
170cm | 42.5cm |
175cm | 43.75cm |
180cm | 45cm |
となっています。
10㎝程度であれば高くても問題ありませんが、極端に低すぎり高すぎるベッドは避けるようにしましょう。
収納付き畳ベッドは高い
畳ベッドの中でも「跳ね上げ式畳ベッド」と「チェスト畳ベッド」の2種類はベッドが高くなっています。
特に跳ね上げ式畳ベッドでは、収納庫の深さによって高さが異なっています。
収納庫は深いほど大きい荷物も入りますし、収納力も高くなりますが、身長が低い方はむやみに深い収納庫にするのではなく、必要最低限に抑えるようにしましょう。
2.「棚付き」or「小上がり」
畳ベッドの場合にはヘッドボードが付いているタイプもありますが、ヘッドレスタイプも多くあります。
と言うのも、通常のベッドであれば通気性の良いマットレスを使用するので、敷きっぱなしにしていても大丈夫です。
しかし敷布団は通気性が悪いので、畳ベッドを使用しないときは片づけなければいけません。
この時、ヘッドレスタイプになっていると、和の雰囲気たっぷりのおしゃれな「小上がり」として使用する事が出来るので、ヘッドボードが付いていないタイプが多くあります。
小上がりとは?
小料理屋などにある、椅子(いす)席から簡単な仕切りで隔てて設けた小さな座敷。
(コトバンクより引用)
寝る前の事を考えると棚やコンセントが付いている方が便利ですが、日中小上がりとして使用出来るのもおすすめです。
小上がりには美草畳がおすすめ
畳ベッドを小上がりとして使うのであれば、「美草畳」がおすすめです。
美草畳にはカラーバリエーションがグリーンの他に、ブラックやブラウンがあるので、モダンな和風の雰囲気を味わう事が出来ます。
小上がりにおすすめの畳ベッドには、花水木 ハナミズキ、「布団が収納できる・美草・小上がり畳連結ベッド」、【Komero】コメロ、【Sagesse】サジェス、夢水花 ユメミハナがあります。
3.収納タイプ
収納をどうするかも、畳ベッドを選ぶうえでは大切なポイントになってきます。
大きく分類すると、
- 収納がない畳ベッド
- 引き出し式収納畳ベッド
- 跳ね上げ式畳ベッド
- 跳ね上げ式でないベッド下収納畳ベッド
- チェスト畳ベッド
の5つに分ける事が出来ます。
収納がない畳ベッド
収納がない畳ベッドの場合、畳の下から空気が通るので通気性が良いというメリットがあり「国産 宮付き ひのき 畳ベッド」、【泰然】たいぜんなどがあります。
但し、布団などを収納する事が出来ないので、押し入れやクローゼットなどを確保する事が大切です。
引き出し式収納畳ベッド
引き出し式収納の場合には気軽に取り出せると言うメリットがありますが、ベッドの横に引き出しを開けるためのスペースが50㎝程度必要になってくる事と、収納力が低いと言うデメリットがあります。
小物や下着、リネン類などを収納するのに便利な収納タイプになっていて、花水木 ハナミズキ、【泰然】たいぜんなどがあります。
跳ね上げ式畳ベッド
最近人気が高まっているのが、跳ね上げ式の畳ベッドです。
ベッド下すべてが収納庫になっていて、深さを選べるので荷物の大きさや量によって変える事が出来るのが特徴で、【月花】ツキハナ、【Komero】コメロ、【Sagesse】サジェスが該当します
ガス圧シリンダーを使用しているので開閉に力は必要なく、女性やお年寄りでも簡単に開ける事が出来ますし、布団などが置いてあってもそのまま跳ね上げる事が出来ます。
但し深い収納庫にするとベッドの高さが高すぎてしまう事があるので、身長とかけ離れすぎないように注意しましょう。
跳ね上げ式でないベッド下収納畳ベッド
跳ね上げ式ではなく、単にベッド下のスペースに収納できるタイプの畳ベッドもあります。
畳ベッドで使用する布団などを片づけるスペースとして活用する事が出来ますし、ガス圧シリンダーを使用していないのでコストも安く抑えられます。
商品としては悠華 ユハナ、「布団が収納できる棚・コンセント付き畳ベッド」が該当しています。
但し畳や床板を外す必要があるので、お年寄りや体の不自由な方は避けた方が良いでしょう。
チェスト畳ベッド
チェストタイプの畳ベッドは、通常引き出しが2段付いています。
また、畳下に大容量の荷物を収納できるので、一般的な引き出し式畳ベッドに比べると収納力は大幅にアップします。
引き出しは「ボックス構造」になっているので、ほこりや虫が入りにくく、スライドレールも付いているので引き出しの開閉もスムーズに出来ます。
チェスト畳ベッドには、【翠緑】すいりょ、【余凪】よなぎがあります。
4.畳の種類
最後に決めてほしい事として、畳の種類があります。
畳ベッドに使用されている畳の種類としては、
- い草畳
- 美草畳
- 洗える畳
- クッション畳
の4つがあります。
い草畳
天然のい草には「香り」「湿度調整」「空気浄化」「耐久性」「適度なクッション」と言った特徴があります。
昔から布団で寝るのに適している素材として使われてきたので、慣れ親しんでいる方にとっては一番睡眠が取りやすい素材と言えます。
デメリットとしては、湿気対策をしていないとカビが生えたりダニが繁殖したりします。
また、経年劣化によって毛羽だって来たり、紫外線によって畳の色が変色してしまいます。
美草畳
美草畳は別名「セキスイ畳」とも呼ばれていて、積水化学工業株式会社が開発した新時代の高機能畳の事です。
色褪せにくく、お手入れが簡単で長持ちするように出来ています。
またホルムアルデヒドなども発生しませんし、カビやダニにも強くなっています。
色もグリーンだけでなくブラックやブラウンなどがあるので、モダンな雰囲気にする事が出来ます。
多少値段は高くなっていますが、デザイン性と機能性を兼ね備えているので人気が高い素材となっています。
赤ちゃんがいるご家庭や、畳ベッドをおしゃれに使用したい方におすすめとなっていて、商品としては花水木 ハナミズキ、「布団が収納できる・美草・小上がり畳連結ベッド」、【Komero】コメロ、【Sagesse】サジェス、夢水花 ユメミハナがあります。
洗える畳
洗える畳と言うのは、汚れがついても取り外して丸洗いする事が出来る畳です。
赤ちゃんがいるご家庭や、お年寄りの介護など畳が頻繁に汚れるのが想定されるケースにおすすめとなっています。
クッション畳
クッション畳は通常のい草よりも更にクッション性を持たせている畳になります。
マットレスの寝心地は苦手だけれども、畳に布団を敷くと腰や背中が痛くなる方におすすめとなっています。
洗える畳とクッション畳は、「布団が収納できる棚・コンセント付き畳ベッド」、悠華 ユハナで取り扱いをしています。
5.手摺り・介助バーは必要か
畳ベッドは高さがあるので布団よりも、足腰に負担がかけずに寝起きをする事が出来ます。
しかしお年寄りや体の不自由な方の場合、起き上がったり立ち上がるためには手すりや介助バーがあった方が負担をより軽減する事が出来ます。
手摺りの役割
手摺りはベッドに座る時や立ち上がる時につかむと楽に足り座り出来る便利なアイテムです。
また、布団がベッドからずれ落ちるのも防いでくれます。
介助バーの役割
介助バーは立ち座りの動作を楽にするだけでなく、車椅子などに移る際の体重移動をよりスムーズに行う事が出来ます
畳ベッド選び方まとめ
畳ベッドの選び方のポイントは、
- サイズ
- 「棚付き」or「小上がり」
- 収納タイプ
- 畳の種類
- 手摺り・介助バー
の5つになっています。
使う人の体格や、用途、押し入れの有無などによって、選ぶことをおすすめします。
おすすめなのは、ダニやカビに強くメンテナンスがしやすい「美草畳」です。
日本アトピー協会が推薦している畳ベッドなので、アレルギーがある方でも安心してご使用する事が出来ますよ。